三木市議会 > 2017-06-12 >
06月12日-02号

  • "飲料メーカー"(/)
ツイート シェア
  1. 三木市議会 2017-06-12
    06月12日-02号


    取得元: 三木市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-04
    平成29年第341回 6月定例会市議会会議録第1011号            第341回三木市議会定例会会議録(第2日)                平成29年6月12日(月曜)                午前10時0分   開 議            ───────────────────── △議事日程  平成29年6月12日(月曜)午前10時0分開議第1 会議録署名議員の指名第2 請願第2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2018年度政府予算に係る意見書採択の要請についての請願第3 請願第3号 上の丸保育所の耐震化に関する請願第4 請願第4号 市立三木幼稚園の存続延長に関する請願第5 請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願第6 第28号議案 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について第7 第29号議案 三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について第8 第30号議案 三木市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について第9 第31号議案 三木市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について第10 第32号議案 平成29年度三木市一般会計補正予算(第1号)第11 第33号議案 工事請負変更契約の締結について            ───────────────────── △本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 請願第2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2018年度政府予算に係る意見書採択の要請についての請願日程第3 請願第3号 上の丸保育所の耐震化に関する請願日程第4 請願第4号 市立三木幼稚園の存続延長に関する請願日程第5 請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願日程第6 第28号議案 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について日程第7 第29号議案 三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について日程第8 第30号議案 三木市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について日程第9 第31号議案 三木市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について日程第10 第32号議案 平成29年度三木市一般会計補正予算(第1号)日程第11 第33号議案 工事請負変更契約の締結について            ───────────────────── △出席議員(16名)      12番  板 東 聖 悟           13番  大 眉   均     14番  吉 田 克 典           15番  草 間   透     16番  泉   雄 太           17番  堀   元 子     18番  大 西 秀 樹           19番  古 田 寛 明     20番  岸 本 和 也           22番  中 尾 司 郎     23番  藤 本 幸 作           24番  初 田   稔     25番  穂 積 豊 彦           27番  加岳井   茂     28番  松 原 久美子           29番  内 藤 博 史            ───────────────────── △欠席議員(なし)             ───────────────────── △説明のため出席した者    市長職務代理者副市長             理事兼健康福祉部長岩 崎 正 勝            井 上 茂 利   理事兼豊かなくらし部長            防災監      冨 田   誠            山 本 佳 史   企画管理部長   赤 松 宏 朗       市民ふれあい部長 堀 内 基 代   まちづくり部長  増 田 秀 成       美しい環境部長  今 井 繁 信   消防長      藤 原 秀 行       教育長      松 本 明 紀   教育企画部長   西 本 則 彦       こども未来部長  椎 木 栄 作            ───────────────────── △事務局職員出席者    事務局長     清 水 悟 史       議会事務局次長兼議事調査係長                                   公 森 伸 明               ──────◇◇────── △開議 ○議長(穂積豊彦) 皆さん、おはようございます。 これより本日の会議を開きます。               ──────◇◇────── △諸般の報告 ○議長(穂積豊彦) 日程に入るに先立ち、諸般の報告を事務局長から御報告いたします。 〔事務局長清水悟史登壇〕 ◎事務局長(清水悟史) 御報告いたします。 現在の出席議員は16名であります。 次に、本日の議事日程表は既にお手元に配付いたしましたとおりでございます。 報告事項は以上でございます。               ──────◇◇────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(穂積豊彦) これより日程に入ります。 日程の第1は、会議録署名議員の指名であります。 会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、議長から指名いたします。    13番  大 眉   均 議員    22番  中 尾 司 郎 議員 以上、2名にお願いいたします。               ──────◇◇────── △日程第2 請願第2号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2018年度政府予算に係る意見書採択の要請についての請願 から 日程第5 請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願 まで ○議長(穂積豊彦) 次に、日程第2、請願第2号、教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2018年度政府予算に係る意見書採択の要請についての請願から日程第5、請願第5号、三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願まで、以上4件を一括して議題といたします。 請願文書表及び請願書の写しをお手元に配付しておりますので、朗読は省略いたします。 請願第2号から請願第4号までの以上3件は総務環境常任委員会に、請願第5号は議会運営委員会にそれぞれ付託いたします。               ──────◇◇────── △日程第6 第28号議案 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について から 日程第11 第33号議案 工事請負変更契約の締結について まで ○議長(穂積豊彦) 次に、日程第6、第28号議案、職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてから日程第11、第33号議案、工事請負変更契約の締結についてまで、以上6件を一括して議題といたします。 これより質疑並びに一般質問に入ります。 通告により、順次発言を許します。 15番、草間透議員。 ◆15番(草間透議員) 議長、15番。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 〔15番草間透議員登壇〕
    ◆15番(草間透議員) 皆さん、おはようございます。よつ葉の会、草間透でございます。会派を代表いたしまして、通告に基づき一般質問を4件提出させていただきます。 まず1件目、生涯活躍のまち構想についてです。 三木市は地方創生計画の一環として、昨年8月に内閣総理大臣から生涯活躍のまち構想について全国で10地区の1つに認定されました。これは、平成26年度に兵庫県養父市が国家戦略特区として認定されて以来の快挙です。特に介護、福祉の分野において近畿で唯一の認定ということは、特に高齢化を迎えている郊外型戸別住宅団地である緑が丘地区をモデルとした格好のテーマと言えましょう。 この生涯活躍のまち構想とは、市の資料によりますと、国が定める生涯活躍のまち構想とは、東京圏を初めとする大都市地域の中高年齢者が希望に応じ地方に住み移り、多世代の地域住民と交流を重ねながら、健康でアクティブな生活を送り、必要に応じて介護、医療を受けれるような地域づくりを目標としています。 この事業を三木市に例えますと、市内での住み替えに加え、若者、子育て世代の移住をも構想に取り入れた多世代が共生できる地域社会をつくり、人口バランスを整えて、持続あるまちの発展につなげていくことが特徴になっています。 認定以降、市の動きを見ますと、まず中枢機関として市役所内に一般社団法人三木市生涯活躍のまち推進機構を立ち上げ、理事長として井上副市長が就任されました。その後、当該エリアである緑が丘地区にサテライトを併設した推進事業部を開設いたしました。そして、専従職員を2名配置し、今日に至っています。 そこで、今後の推進方法について、以下の点について質問いたします。 1点目、この事業は平成28年から32年までの5年間の事業であり、具体的な事業展開の内容を毎年策定しなければならないと認識していますが、5年間の単年度ごとのスケジュールと国の交付金を含めた運営経費についてお尋ねいたします。 2点目、推進の中枢をなす市役所の3部署から構成される三木市生涯活躍のまち推進機構の定期的な推進管理などの運営方法についてお尋ねいたします。 3点目、具体的な住民サービスの対応策として、従来から推進しているライフスタイル研究会との連携についてお尋ねいたします。 4点目、肝心な地域住民への告知と浸透度合い及び住民の参加状況についてお尋ねいたします。 5点目、今年度に開設予定の残る2カ所のサテライトの設置要件と運営方法について。 以上、5点についてお尋ねいたします。 2件目、大規模集客施設構想の推進についてでございます。 高速道路を活用した地域創生計画の一環として、大型集客施設の誘致を掲げました。その策定に当たり、コンサルである日本総研に調査を委託し、その開発コンセプトは以下の3点です。 1点目、豊かな自然が残る北播磨の里山空間に広がる50ヘクタールの用地に、思い切り、時を忘れ、食べる、遊ぶ、くつろぐ、買うことのできる魅力空間としてのコンセプトが実現できる大型集客施設を誘致する。2点目、女性や若者が利用し、働きたくなる大型集客施設とすることで雇用を促進するとともに、市内の住環境を整備することで定住につなげる。3点目、高速道路にスマートインターを設けることで、高速道路の利用者を、大型集客施設をあわせて、市内の観光施設や中心市街地へ誘引し、まちの活性化を促進するとなっています。 その後、各種基礎調査を進め、開発場所の選定を市場性、利便性、市街地への回遊性及び総合評価の評価項目で市内の要所7カ所を設定し、その評価結果から、加佐山、三木サービスエリア北側が最も立地として好ましいとの結論に達しました。 次いで、事業内容の策定に先立ち、三木サービスエリア利用者へのアンケート調査を行っています。その3,000人を超える調査の結果は21項目に及び、立ち寄りの頻度、目的、同行人数及び事業提案に対するコンセプト評価となっています。そして、ベンチマーク調査を経て、最終的なコンセプト案で締めくくられています。 その後、昨年の8月に、対話によるサウンディング調査の事業者向け資料によりますと、その事業イメージは、大型商業施設、交流型商業施設の提案になっています。 その後、本年4月に開発基本構想が発表されました。その内容は、当初の事業イメージから逸脱した5ヘクタールの集客ゾーン、20ヘクタールの産業流通ゾーンに変貌してしまっています。 以上の経過を踏まえ、次の6点について質問いたします。 1点目、コンサルの調査結果を踏まえて、サウンディング調査に至った経過の中で、用地の取得の可能性について、土地利用計画規制をクリアする可能性について、事業内容が大きく変貌する中で開発規模の適正化について。 2点目、当初の大規模集客施設の構想から開発コンセプトであったまちのにぎわい、若者の雇用の促進が推進できるかどうか。また、農業政策の推進が追加された理由について。最初のコンセプトになかった産業流通ゾーンを設定する意義について。 3点目、用地買収や造成費用、諸費を合計したら、かなりの金額が予想されています。用地買収費用も当初受益者負担の予定であったが、三木市の費用負担になっている。そこで、買収費用、造成費用、諸費を含めて70億円と算出されていますが、捻出方法についてお尋ねします。 従来から利活用されている情報公園都市、全体は390ヘクタールですけども、これの2期工事との兼ね合いについてお尋ねします。 4点目、事業内容の変更に伴う、ネスタリゾート神戸を初め、市街地中心への回遊性について、当初の目的を達成できるのかどうかをお尋ねします。 5点目、企業誘致や共同事業者の選択に対して、地元の商工会議所や商店街連合会との協力体制についてお尋ねいたします。 6点目、4月25日に行った前市長の記者会見で、当初の目的であった大型ショッピングセンターの誘致や、若者や女性をターゲットとした映画館などのアミューズメント施設の誘致の夢を捨ててない、この発言に対する見解についてお尋ねいたします。 3点目、移住・定住応援策についてでございます。 昨年、若者の移住・定住策の一環として、「キミもミキになる」のキャッチフレーズのもとプロモーションビデオを作成し、ジェイコムを初め市内のホームページで大々的にキャンペーンを展開しました。軽快なリズムとラッキィ池田さんの振りつけで、130名もの市民が登場しました。その評価は、私を初め多くの市民の方々から斬新なアイデアに称賛の声があがりました。そして、年末には補正予算を計上しながら、さらなるキャンペーンを展開したところでございます。 そこで、以下の項目を質問させていただきます。 各方面のPR活動に対してどのような反響をお聞きしているのでしょうか。 2点目、このキャンペーンは特に若者のIターン、Uターンを初め移住の促進にあったはずですが、具体的な実績や成果についてお尋ねします。 3点目、縁結び課を中心に移住促進に対する受け入れ態勢についてです。 ホームページの空き家バンク制度の活用実績についてお尋ねします。 物件案内が2年も更新されてない件についてお尋ねします。 北播磨近隣都市のPR方法との比較について。ちなみに、小野市は空き家登録カードや間取り図、写真等毎月更新されております。加西市は空き家物件情報、間取り図、詳細写真、西脇市は空き家情報、間取り図、詳細写真、仲介業者のホームページ、多可町は空き家バンク、間取り図、詳細写真、問い合わせ先など盛りだくさんの情報が掲載、更新されています。これに比較して、三木市では市内不動産業者2社の広告のPDFが掲載されているのみにとどまっている。本気で移住促進を図っているのか、甚だ疑問に感じます。 あわせて、移住・定住の促進を図るならば、市内の空き家を利用した移住体験プログラムの推進、特に呼吸器系の障がいをお持ちの子育ての一助に、定年を間近にした高齢者の田舎暮らしの体験、CCRCですね。若者の農業への従事策の展開などに対する見解をお聞きいたします。 行政評価制度の導入についてです。 市議会は行政執行に対するチェック機関と認識しています。そのうち1番の任務として予算の審議、承認であり、次いで決算の審査、認定であります。予算の審議に関しましては、全議員が各常任委員会に分かれ、付託された予算案に対して、質疑を経て答申を出しています。決算特別委員会は、それぞれの会派から選出された委員で構成されています。委員は5日間にわたり終日当局の一方的な経過説明に終始する内容。そして、最終的には、各部局の審査結果は決算特別委員会審査結果報告書として提出されています。この一連の審査に対する当局の評価は、聞ける部分と聞けない部分があると表現するもの、ほとんどスルーしてるのが現状であります。 平成26年度総務省の地方公共団体における行政評価の取組状況等に関する調査結果によりますと、評価制度を導入している市や区は、平成20年度では35.2%に対して平成22年度は78.1%と年々増加の傾向にあり、平成25年では82.8%と8割以上の行政区が導入しています。ちなみに、北播磨においては加西市、加東市、西脇市が導入されています。 そして、その担当者などの体制については、各部有識者が4割以上を占め、政策、施策及び事業内容について、外部有識者の特性や専門性を活用しつつ、より効果の高い政策等に改善することを目的として評価を行っていると奨励しています。 さらに、行政評価を導入した目的は、行政運営の効率化、行政活動の成果向上が9割を占め、次いでPDCAサイクルの確立、職員の意識向上、住民サービスの向上をあげています。 一方、行政評価を導入している団体の予算への反映は、約7割が評価結果を予算要求や査定時に反映させている実績があります。 昨年度の議会運営委員会で行政視察を行ってまいりました。静岡県の藤枝市、毎年6月の定例会で委員会を設置し、9月の定例会までに行政評価に対する対象事業を抽出する。これは、約1,000の事業から各部局を網羅する155の事業をリストアップし、チェック項目に基づき、事業の拡大、継続、縮小、廃止の4段階評価を行い、次年度への予算へ反映させています。提案の約8割が承認されてるということです。 次に、茨城県守谷市、評価方法では、決算予算特別委員会で調査項目を抽出し、この事業を会派単位で1次評価を行い、次いで2次評価を常任委員会へ持ち寄り実施する。最終的には特別委員会で行い、議会の同意後、市長へ提案する。 この2つの実例を申し上げましたが、最終的に申し上げたいことは、議会の総意で決定した決算報告書に対して行政当局は真摯に受けとめ、予算査定に寄与しているところです。 以上の実態に対する当局の見解をお聞きします。 以上、1回目の質問とさせていただきます。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) それでは、私のほうからは、生涯活躍のまち構想についてお答えさせていただきます。 まず、1つ目の全体のスケジュールと交付金を含めた予算措置についてでございます。 この生涯活躍のまちの交付金は、地方創生推進交付金という名前で、平成28年から5年間交付となっております。この5年間のうちに自立できる、独立採算といいますか、自立できる体制づくりを整えることが求められております。そのために、各事業の導入経費に交付金を充当して、生涯活躍のまち構想を推進する基盤整備、イニシャルコストを中心にした内容となっております。 現時点の交付決定、ことしも交付決定、毎年来るんですけれども、現時点における交付決定での5年間の対象事業経費の総額は4億6,240万円、そのうち2分の1の2億3,100万円が5年間での総額の交付金という形で、今の計画となってございます。 各年度の主な事業の内容ですけれども、5年間にわたっていろんなメニューをつくっております。 まずは、ソフト的な事業といたしましては、緑が丘、青山のビジョン委員会、緑が丘のビジョン委員会は昨年度末に一応創造的に解散ということで変わっておりますけれども、本年は青山のビジョン委員会のものを予算、一応30万円ぐらい置いてます。 それから、このまちづくりの勉強会の開催経費とか、あと先ほど出ました推進機構の設立とかサテライトの経費ということで、これが大体500万円程度、ずっと500万円から600万円程度予算を置いてございます。 それから、24時間医療相談ダイヤル、これも昨年度980万円、ことしも980万円、来年度で最後ということで、780万円程度の予算を置いてございます。 それから、介護ファミリーサポートセンター、これも昨年度800万円ぐらいから3年分置いてございます。 それから、成年後見支援センターに係る経費ということで、昨年度900万円、今年度1,100万円、来年度740万円。 それから、多世代交流イベントの開催ということで、みっきぃ夏まつりを中心としたイベントということで、昨年度1,300万円、本年度1,500万円というような形で5年間置いてございます。 それから、高齢者大学の運営事業経費、これは本年度置いてございませんけれども、来年度は一応800万円程度置いてございます。それから、昨年度PR映像をつくったんですけれども、そのPR映像もこの経費として830万円昨年度計上してございます。 それから、平成30年度から、介護の担い手育成事業、それから起業サポートセンター、仕事を起こしていくサポートセンターとか、デマンド交通という形で事業を置いたり、それから健康管理システム事業というような新たな事業の計画をあげてございます。 ハード整備といたしましては、多世代交流公園の関係で、来年度ぐらいから、2年間6,000万円。 それから、本年度予算に計上させていただいておりますけれども、緑が丘の集合住宅の基本設計ということで1,000万円。 それから、緑が丘地区での道路整備ということで、28、29、30年度と2,000万円、1,500万円、両年という形で、そういう形で予算の事業を置いてございます。 なお、この交付金の毎年度の詳しいものにつきましては、毎年度見直しということになってございますけれども、今の状況について、次の委員会のほうで一覧表として配らせていただきたいと思います。 また、モデル地区としている緑が丘の再生に向けて、交流やさまざまな生活支援サービスの提供となる場、サテライトを今年度中に3カ所というようなことと、暮らしの利便性を維持して住みよさの向上ということを今年度の目標といたしておりまして、緑が丘駅前において住み替えや移住の促進を図るための集合住宅の整備、先ほど申しました基本設計の1,000万円とか、若者世帯用住宅リニューアルなど、空き家の活用の支援を行うなどして、若い世代の移住につなげていって、多世代が共生するまちの再生というものを緑が丘全体でつなげていきたいと考えてございます。 次に、推進機構の運営方法でございます。 昨年8月に地域再生計画が内閣総理大臣に認定されたことを受けまして、市をあげて構想の推進に取り組むため、機構ができる前に、昨年の10月に生涯活躍のまち構想を推進していく本部を庁内の組織として設置しております。 この中で、まちづくり部長とか、市民ふれあい部長とか、こども未来部長、また、財政面の企画管理部長が連携をして、構想の市のほうのサポートをしていくというような形で推進機構の運営を支援していくような体制になってございます。 続きまして、従来のライフスタイル研究会と、この生涯活躍のまちの関連でございます。 ライフスタイル研究会は平成27年8月に、緑が丘地区などの郊外型の住宅団地のまちの再生を目指して、産業界、それから官公庁、それから大学等、産官学が共同して、生活の利便性を向上させるサービスについて研究する団体として設立いたしております。 ライフスタイル研究会での研究成果を市が今進めております生涯活躍のまちづくり事業で実践していくというようなことで、相互の連携を図っていくものでございます。 その主な事業としましては、健康増進のサービス、それから新たな就業環境と仕事の環境ということで、ICTを活用した仕事づくりというようなところ、それから情報の発信ということで各種イベント情報等の発信、それから買い物の支援とか、そういう買い物支援サービス、移動支援、足の確保というような移動支援のサービス、このようなことについて、ライフスタイル研究会で事業化に向けたいろんな検討をされておる中で、緑が丘の中で、まずは実験的といいますか、できるような方策を今まだ研究を進めているところでございます。 続きまして、住民への告知と参画の推進についてでございます。 生涯活躍のまち構想については、緑が丘において地域の団体や事業者で構成する緑が丘の運営協議会を設置しまして、地域の意見やニーズを聞くとともに、各団体との連携と積極的な事業への参画を促して、住みよいまちづくりを推進していきたいと考えております。 推進機構の事業部や今後設置を進めるサテライトを個々の住民の方々の意見やニーズをお聞きする場として、この運営協議会を考えておりまして、幅広く地域住民の声を聞いていく体制を整えてまいります。 また、今後は、推進機構において広報紙やホームページでの情報発信により、生涯活躍のまちづくりの取組内容や活動状況について、より周知を図っていきたいと考えております。 また、地域行事に積極的に参画し、いろんな意見交換をする中で、住民の皆さんとともにまちづくりを考えてまいります。 機構の本部、4月25日から5月12日まで、123人の方が立ち寄りいただきまして、これが機構というか、そういう情報をいただいております。 それから、サテライトの運営方法と住民の要望ということでございますけれども、サテライトの設置については、本年度3カ所設置する予定としております。今後、緑が丘の運営協議会などと費用対効果や具体的に内容を詰めて、数年かけて順次設置数を増やしていきたいと思います。本年度は3カ所ということでございます。 サテライトの設置の形態としては、これも運営協議会を開催して、地域のニーズにできるだけ沿ったものにしていきたいと考えております。 現時点でのサテライトの設置形態の基本的な考え方としましては、緑が丘に今本部を置いておりますけれども、本部に併設する本部併設型のタイプ、それから現にいろんな活動されておられる団体にサテライト機能を付加して運営していただく委託型のタイプ、それから空き家などを活用して単独でサテライトとして設置する単独型のタイプを考えております。 サテライトに配置する人員体制につきましては、サテライトの運営形態や運営内容とサービスの内容に従いまして、今後よく考えて、適切な人員を配置していきたいと考えてございます。 以上で答弁とさせていただきます。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) それでは、私のほうから、まず大規模集客施設構想の推進についての御質問にお答えさせていただきます。 まず、用地取得の関係でございますが、用地取得につきましては、地元への説明も含めまして、構想の目的等を地権者の皆様にしっかりと説明して御理解、御協力を賜りながら、全筆買収できるように用地の交渉に当たりたいというふうに考えておるところでございます。 また、土地利用計画規制の関係ですけれども、開発エリアには保安林がありますことに加えまして、開発許認可に係る幾つかの法規制がかかっております。現在、関係機関に事業を説明し、助言をいただいているところでございまして、これらの法規制の解除に努めてまいりたいと考えております。 それから、開発規模の適正化の関係ですけれども、平成27年度にコンサルタントに委託した調査によりまして、候補地として選定した開発エリアにつきまして、民間事業者のニーズを把握し、具体性を高めるためにサウンディング調査を実施いたしたところでございます。 サウンディング調査におきましては、商業施設は、三木市が郊外地であることから、レジャー施設や大型ショッピングモールなどより、地産地消など地域オリジナルの魅力を発信する施設がよいというような意見、それから高速道路網の優位性から流通施設や製造業のニーズが非常に高いものがあるというような意見をいただいたところでございます。 これを踏まえまして、市として地域オリジナルの魅力を発信する大型直売所などの施設を核とした集客ゾーンを5ヘクタール、それから事業ニーズの高い流通系や製造業の工場を中心とする産業流通ゾーンとして約20ヘクタールをゾーニングしたものでございまして、開発規模は事業者ニーズに沿ったものであるというふうに考えております。 それから、当初の構想の踏襲といいますか──の関係でございますけれども、当初からこのプロジェクトでは、若者の働く場を創出するとともに市内への人の流れをつくるなど、地域の活性化を図っていくということが目的でございました。 このたび策定した開発基本構想でも当初イメージとは異なるゾーンも設けたゾーニングとはなっておりますけれども、これはサウンディング調査を受けて、まちのにぎわい、仕事づくりを進めるために、構想の実現性を高め、事業の具体化を図ったものでございまして、ベースとなります若者雇用の創出を図るという目的の趣旨は、当初の構想からは踏襲しておるというふうに考えております。 さらに、農業施策の推進という項目が追加になっておるわけでございますが、これはサウンディング調査におきまして地域オリジナルの魅力を持つ地産地消を扱う施設が非常によいというような意見がございましたので、そうした農産物等の直売所を設けることで、商品を供給する農家の育成とともに農産物の販路拡大など、地元の農業振興にもつながるものであるというようなことで今回追加したものでございます。 また、新たに設定いたしました産業流通ゾーンにおきましては、若者が魅力を感じる医療や新産業系のほか、事業者ニーズの高い流通系のゾーンを設けることで雇用の場が確保され、当初の目的にもつながるものであることから、設定の意義があるというふうに考えておるところでございます。 続きまして、買収費用、造成費用の捻出についてでございますけれども、いわゆる用地買収費、造成工事費、諸費等合計約70億円ということで想定をさせていただいております。そのうち造成費用につきましては、共同事業者が負担し、分譲による収入を充てることとなっております。 また、市が負担する用地買収費とか諸費に係る費用につきましては、一旦市債によりまして確保し、分譲による事業収入をもって返済する計画としておるということでございます。 なお、開発プロジェクトにおける収支を明確にするために、特別会計を設置して、一般会計とは分離して、原則として独立採算で臨む予定としております。 それから、県が推進しております情報公園都市との兼ね合いということでございますが、情報公園都市につきましては、市のほうからは事業化に向けた打診は従来から行ってきておるところでございますが、現時点では県においては工事に着手する、しないを確定していない、いわゆる事業調整地というようなことで位置づけされておると認識しておるところでございます。 それから、ネスタあるいは市街地を含めた回遊性ということなんですけれども、山陽自動車道の三木のサービスエリア周辺における交通量、これは年間約1,600万台、人数にしまして2,300万人というような推計がなされておるところでございます。 そこで、このエリアを開発して、山陽自動車道の利用者を集客ゾーンに、まずそこに行っていただく、そこから産業流通ゾーンの工場見学であるとか、あるいは市内に誘引する施策を別途講じることによりまして市内への回遊につなげていくというような形で考えております。 それから、商工会議所とか商店街連合会の協力体制でございますが、現時点では開発基本構想を策定した段階で、商工会議所や商店街連合会との協力体制はございませんけれども、開発基本構想において具体的にお示ししております大型直売所の実現に向けまして、JA兵庫みらいでありますとかJAみのりに相談するなど、協力体制の構築を図っていっておるところでございます。構想が具体化する中で、必要に応じて関係機関や団体へ協力依頼してまいりたいと考えております。 それから、4月25日付の市長の記者会見との兼ね合いということでございますが、このたびの開発基本構想につきましては、サウンディング調査で聴取した意見を参考にしながら、市として策定したものでございます。今後、この基本構想に示した内容をベースとして、よりよい提案を実現できるパートナー事業者を募集するというようなこととなってまいります。 4月25日付の市長記者会見での発言にあった、例えば映画館等のアミューズメント施設なども含めまして、若者にとって魅力のある施設が事業者からの提案に盛り込まれてくる可能性はあるとは思いますけれども、サウンディング調査では商業施設などの立地は厳しいとの意見をいただいておるところであるということでございます。 なお、いろいろ答弁させていただきましたけれども、この事業につきましては、来月に行われます市長選の一つの争点ともなることも考えられますので、新たな市長の意向を踏まえて対応する必要があるというふうに考えておるところでございます。 続いて、移住・定住の応援策についてでございます。 プロモーションビデオの「キミもミキになる」の反響についてでございますけれども、28年度にプロモーション動画として「キミもミキになる」について作成し、ケーブルテレビのCMであるとか映画館のCM、動画共有サイトのユーチューブで公開してまいりました。ユーチューブでの再生回数につきましては、平成28年12月13日の公開開始から現時点で約1万4,000回に達しております。 動画の視聴者に市の子育てのしやすさでありますとか暮らしやすさなどを紹介するために作成した移住・定住プロモーションパンフレット、「キミもミキになりませんか」というパンフレットを作成したんですけれども、これの配布数も約2万部を超えております。この動画が市の認知度向上に一定の効果をあげているのではないかなというふうに考えております。 それから、具体的な成果ということなんですけれども、昨年度のこれによる移住者の把握というのはできておりませんけれども、いわゆる移住の相談を受けた件数としましては25件となっております。 それから、現在これの実績ということで、これまで市民課で転出入を行う際にアンケートを行っておるんですけれども、その項目に移住に関する項目を追加しております。何がきっかけで三木市に転入するのか、他市へ転出するのかというようなアンケートを実施しておりまして、まだ集計できておらないんですけれども、それらを分析して実態を把握していきたいと思いますが、ただ、全ての方が記入されるというわけではありませんので、全部を把握するということはできないんですけれども、できるだけそういう実態を把握してまいりたいというふうに考えております。 それから、空き家バンクの制度についてでございますけれども、空き家バンクの制度につきましては、企業誘致を行った際に、市内の空き家の有効利用を通して地域活性化を図る目的として創設したものでございます。 しかしながら、現状では売却または賃貸契約をする上で宅地建物取引業者を介した登録ということとなりまして、結果的に利用を希望される方が非常に少ないということで、登録件数は議員御指摘のとおり非常に少ないような状況となっております。 市といたしましては、今後も引き続き、社団法人兵庫県宅地建物取引業協会に登録されている市内業者へ制度の啓発を図るとともに、来られる相談者への制度の利用促進をお願いしたいと考えております。 それから、近隣市とのPR方法の比較ということなんですけれども、空き家バンク制度につきましては、近隣市町と比較すると、多可町ではそういうホームページの充実等はございますけれども、特に多可町では宅地建物取引業者に仲介をせずに、所有者と利用者の直接取引の制度と併用の制度となっておるというふうに聞いております。仲介業者を介さずに直接取引をすることについては、契約者双方の仲介手数料がかからないというようなことで、安易に登録できる反面、契約後のトラブルのおそれが非常に高まりますので、現状の制度の中で三木市としては対応していきたいと考えております。 なお、市内の空き家を利用した移住体験プログラム等の推進ということで御提案をいただいておるんですけれども、これは市の生涯活躍のまち推進機構におきまして空き家を活用したお試し居住などといったようなものを検討していきたいというふうに考えておるところでございます。 以上、御答弁とさせていただきます。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 行政評価制度の導入につきましての御質問に御答弁させていただきます。 現在、決算特別委員会での審査の過程において賜りました市政に対する意見、また、御要望につきましては、各部局におきまして、その後検討を行い、対応できるものにつきましては、予算に反映するなどによりまして、既に行っているところでございます。 また、現在関係機関と調整中の事項などにつきましては、引き続き調整や交渉を行いまして、できる限り御指摘、御要望を実施できるように努めてまいっているところでございます。 ちなみに、平成27年度の決算審査報告書におきましては、35項目程度の御指摘を賜ったところです。これらの項目全てが予算に関係するものではございませんけれども、関係しないものも含めまして、7割程度ぐらいが事業に反映をしたり、次年度以降の予算要求時に前向きに検討させていただきまして、参考とさせていただいてるところでございます。 それから、行政評価制度を導入してはどうかということで御質問をいただいております。 まず、この行政評価制度の導入のメリットといたしましては、議員のほうからも御指摘ありましたけれども、有効性の低い事業の廃止、縮小など、行政活動の効率化、また、質の向上を図ることができるといったもの。それから、職員に対しましては、職員が事業の意義や効果、問題点などを検証すること、いわゆるPDCAサイクルの確立によりまして、業務に対する意識改革を図ることができるなどが考えられます。 片や、デメリットといたしましては、定量的な成果指標の設定が困難な事業が多くあるとか、指標設定になじまない事業がある。そのため、事業成果の評価測定が困難であるといったこと。また、前年度の決算が出た後の評価となりまして、当年度の予算に反映ができず、次年度への反映となり、タイムラグが生じると。それから、全庁的な職員の業務負担と人件費等のコストが増加するといったデメリットがございます。 現在、三木市におきましては行政評価制度導入はいたしておりませんけれども、予算編成におきまして、各部局に対しての予算枠配分方式を採用しております。これらのことから、各部に配当された予算枠の中で各部が事業の取捨選択を行いまして、真に必要な事業予算を要求するとともに、予算査定の過程の中で、さらに事業の妥当性を検証しているところです。 また、先ほどからお答えさせていただいておりますが、議会の決算審査、あるいは監査委員によります決算監査において、実施事業についての御指摘をいただいて、改善などに努めているところでございます。 今後も、このような過程を経る中で、事業についての評価、検証を行いまして、より効率的な行政運営を行ってまいりたいと考えております。 以上、御答弁といたします。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) ありがとうございました。追加質問させていただきます。 まず、生涯活躍のまち構想でございます。 私が申し上げたいのは、住民度外視になってるんちがうか。行政サイドは一生懸命レールを引こうとしている。特に国からの交付金ですんで、それなりの審査はあると思いますけども、住民に本当に進呈をしてるのかどうか。先ほどお答えはいただきました。ちゃんとホームページ出てますよ。広報、別刷りでやってますよ。それに対する反応は多分お聞きじゃないと思うんです。 ことし、我々会派で行政視察、大分市に行ってまいりました。行政がイの一番に考えるのは、まちづくりというのは住民主体なんですよ、要するにボトムアップなんですよ。今、市がやろうとしているのはトップダウンなんですよね。そういった住民とのミスマッチというのが僕は生じてるんじゃないかと思うんです。非常に抽象的な表現で申しわけございません。 じゃあ、具体的に質問させていただきます。 国の交付金、5年間で4億6,000万円、半分が交付金となるというのは、これ満額には出ないんでしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 交付金は2分の1がということなんで、全体の事業の2分の1が交付金として来るということで御理解いただきたいと思います。 それから、先ほどホームページと申しましたが、もう我々まだまだ十分周知していかないかんことは認識しております。ホームページも今からよくわかるようなものをつくっていきたいというように考えてございます。 やっぱり推進機構という、やっていく外枠をまずはつくりたかったわけで、それぞれ、緑が丘なり、ほかの地域にしましても、いろんな考えがあったり、ニーズがあったりして、持っておられると思います。その辺は、緑が丘の場合は緑が丘の本部の中で運営協議会、これから設置していくわけですけれども、その辺で十分に意見を聞きながら、それぞれの地域で必要なニーズについての対応というのは、これはわきまえていくつもりでございます。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) そうですか。2分の1、そうですね。総額は4億6,000万円であって、交付金はこの半分の2億3,000万円ですということですね。はい、認識しました。 もろもろの用途、また、事業内容の説明があったんですけども、例えばことし多世代交流で5,000万円が対象外になりましたよということですよね。ありましたやんか。5,000万円、国の交付金がおりるから、1億2,500万円の施設をつくりましょうよってなりましたやんか。それが認可されなかったというのは、5,000万円認可されなかったんでしょ。されなかったというのは、緑が丘から離れてますよという、該当地は緑が丘を一応エリアとした事業ですよということだったんですよね。 先ほどお聞きしました多世代交流の夏祭りというのは、緑が丘に隣接してるという定義でしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) おっしゃるとおり、みっきぃ夏まつりは緑が丘と近接しておりますし、それからあと、さんさんまつりとか、その辺も中でやっておるということで事業に含んでございます。今、モデル地区ということで緑が丘になってますんで、そこととりあえず因果関係といいますか関連性が強いものについては交付の対象となっております。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) ちょっとしつこいようですけども、要するに国のこの認可の規定がもう一つわからない。だから、先ほど今ありましたように、例えば高齢者大学の維持だとか、デマンド交通とか、交流施設とか、道路整備とか、いろいろ言われましたやん。だから、それも全て今回の国の認定の守備範囲ということでよろしいんですね。いや、今答弁よろしいわ。そういう見方でいいわけですね。それはそれでいいと思うんですよ。 ある方々からいろいろお聞きしてます。何で、まちの再生、緑が丘だけやねん、三木市全体でやらなあかんちゃうか、まして交付金が出るんやったらみんなにやっぱり均等に分配すべきじゃないかという意見も来てます。いや、とりあえず緑が丘地区をモデル地区としてやっていって、それから段階的にほかの地域へもということあるんで。国の交付金をやっぱり均等にばらまくというのは非常にいいことかもわかりませんけども。先ほど一覧表にして出しますといってお答えいただきましたよね。それ見てから一応検討させていただきたいなというふうに思ってございます。 それともう一つあるのが、ライフスタイル研究会。緑が丘事業部ができました。私も行きました。大和ハウスの方とお話ししました。ライフスタイル研究会、10回ほど会合開いてますよね。それは継続するんですか言うたら、それは別個ですという話があった。じゃあ、何のため10回も会合して、情報公開してませんから内容わかりません。それは、この事業を見据えたライフスタイル研究会、大和ハウスが中心になってますし、行政も入ってますよね。その辺の兼ね合いがいま一つしっくりこなかったんで、その辺について見解をお聞かせください。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) ライフスタイル研究会は平成27年8月にできておりまして、別というのは、この生涯活躍のまち構想は28年度から始まっておりますんで、その前段で緑が丘のまちの再生を図っていくための一つの産官学の研究組織として立ち上がったというところは別個のところがあったんですけれども、それを今生涯活躍のまちとして一つに再編といいますか融合しているところでございます。 先ほどもインターネットを使った新たな仕事とかというものも申し上げましたが、これもライフスタイル研究会の中の一つの企業がパソコンを使った一つの起業スタイルというものを提案されてまして、それを緑が丘、これは全市的に展開できると思います。大きなデータを一つで請け負いしまして、それを各方に分けて作業してもらって、それをまとめて、また、その企業にデータというか成果として渡していって、それに対する対価をもらうことなんで、そういういろんな、実際に緑が丘、また、三木市で展開できるような事業を今検討しておりまして、それを推進機構の事業とは別に、その地域のサービスというか、別組織で提供するというか、そういう形で、住民サービス、住民の暮らしの利便性を高めていくというところは目的は一緒ですけれども、機構の仕事とは別というようなことで御理解いただきたいと思います。 なお、このライフスタイル研究会は、ことしから企業もキューピーさんとかも加わりまして、新たな団体も入れまして、継続してやっていく予定になっております。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 最終的に私が申し上げたいのは、先ほどトップダウンかボトムアップかということなんですよ。まちづくりちゅうのは、やっぱり住民のニーズを吸収して、それに対する、ライフスタイル研究会、15の組織が入ってます。いろんな民間企業入ってます。その企業の蓄積をやっぱり有意にするというのが僕はライフスタイル研究会の根底だと思うんですよ。 本当に、しつこいようですけども、住民のニーズというのはどこにあるんですか。聞いたことあるんですか。ライフスタイル研究会が勝手に想像して、多分こういった高齢化の地域やから、あれも欲しい、これも欲しいだろうというふうにやってる。私は、住民に対する意識調査、アンケートをやってください。どういう今後の老後を、老後といったら失礼ですね、今後のまちづくりには住民の皆さん方がどういうニーズをお持ちですかということをやられたことあるんでしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) ライフスタイル研究会、今いろんな事業を練っておりますけれども、それに基づきまして、先立って、緑が丘のいろんな事業所の方々とかというものは、ちゃんとヒアリングは行っております。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 十分、企業の要するにシーズ、私んとこでこんなんできますよじゃないんです。住民のニーズを聞いたことがあるかというふうにお尋ねしてるわけです。だから、先ほど言ったように、いろんなメニューをそろえるのいいでしょう。メニューそろえました。さあ、皆さん食ってください、食べてください。そうじゃないんです。皆さん方は今後、それぞれの年代に応じて、例えば子育てをもう少し充実してほしいとか、買い物難民のを何とか解消してほしい、宅配、買い物が非常に不便やとか、そういったものがなかったら、行政と住民との中で絶対ギャップが生じるんですよね。勝手にメニューさえあって、さあ、これこれ、これ食え、これ食えじゃないんですよ。住民の方々は何を望んでるかというのがデータベースとなって、それに対応するのが私は行政の仕事じゃないかなと思うんですけども。 先ほど、今言いましたやんか。業者のシーズは聞きましたよ。じゃあ、ほな住民のニーズは聞いてないでしょ。その辺はどうされるんですか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) ニーズとシーズは裏腹の関係にあると思います。緑が丘で実際にサービスをされている事業所、例えばそれから買い物とかについてもコープさんとか、その中におられる業者、その辺には十分に意見は、意見というか、こういうところが今足らんのやとかというのは聞かせてもらって把握しているところはあるんですけれども。今おっしゃるように、個別に住民のニーズというものもやっぱり大事やと思いますんで。それはアンケートになるかどうかわかりませんけれども。今せっかく事業部ができてますんで、そこでいろんなところに出向いていって意見を聞いたり、要望聞いたり、機会を見ながら、そういうものも把握に努めていって、事業がより効果的に進むようにしたいと考えます。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 先ほども聞きまして、その運営方法の中に運営協議会、住民の代表の運営協議会をつくりますよと。構成教えてください。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 運営協議会の構成ですけれども、今記憶してる範囲の中ですけれども、まずまちづくり協議会、緑が丘の、ここから3名出ていただけるように記憶しております。それから、老人会とか子ども会、そういう団体からも出ていただくような形で協議会をつくりまして、その辺で意見を吸収しながら、また、事業所のほうもそこへ参加して、具体的なニーズを把握した中で事業計画をまとめていきたいと思っております。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 行政がやるのは全部充て職じゃないですか。まち協、何人来なさい、子ども会、何人来なさい、民生委員、何人来なさい。じゃあ、ほな純粋に、そういう立場じゃない人ちゅうのは意見言えないんでしょうか。それが手落ちなんですよ。市民目線になってないんですよ。こういった運営協議会で住民の皆さんの意見吸収しますよ。来て発言したい人は手をあげてください。そういうのを公募してくださいよ。 じゃあ、先ほど言いましたように、事業部ができてから123名。私も担当者に言いました。来ただけかい。あのスペース見てどうすんの。資料もそろえてなかったんです、あの段階で。せっかく来なさいよ言ったって、あのエリア見て、絵見て、花を見て、それで終わりなんですか。全部、後手後手後手に回ってるんです。事業所オープンするのが目的じゃないんですよ。そこで住民の方々の意見を吸収する。そのために準備が整ってから私はオープンすべきじゃないかなと思ってる。 サテライトでもそうですよ。さあ、皆さんがつくってください。ええ、確かに五、六の団体が来ました。それが本来の意味のあれなのか。もう既存のサークルなり団体が活用しなかったら一般市民は来れないのか。来たって、私も言ったんですよ、じゃあ、ほな市がやっているホームページ、皆さん皆さんがインターネットの配線状況にはない。だけども、市は応えたい。月に1回広報出してるやろ。その人に回覧とか回してますよじゃないんですよ。ホームページにアップしたものを全部あそこの壁に張りなさい。そうすることによって、ああ、市というのは私たちのことをこれだけ考えてくれてるんだというような協力関係が生まれるんじゃないかなと思います。 次、サテライト、とりあえずあそこの事業部にサテライトを設置するというのはいいでしょう。あと2カ所は。経費かかりますもんね。交付金で対応するということでしょうけども。その選択に当たっては本当に十分吟味してください。本当に住民がそこまで、サテライトの設置まで望んでるのかどうかという意味合いね。しつこいようですけども、市民の意識調査というのは絶対やってください。それから事業を並行してやってください。受け皿だけつくって、さあ、そのレールに乗らんかいというような上から目線の行政というのは僕は意味がないなと思っております。 次、大規模集客施設、るる説明ございました。用地の取得の可能性について、これ地権者は何人いらっしゃるんですか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 正確な数字は今手元にないんですけれども、120名程度というふうに考えております。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 随分いらっしゃるんですね。その人たちから全て説得するというのは非常に難しいでしょうし、こういった事業を本当に望んでるか。望んでない人は多分抵抗示すでしょうね。その辺は私の関知する範囲ではございません。 2番目の土地利用計画、規制がいろいろありますよね。多分、これ県の許認可権がある分もあるんですよね。今の姿勢で、県の企業庁へ聞きました。情報公園都市の2期工事、どうなってるんですか。いや、やっぱりまだ、あれ390ヘクタール、まだまだ用地買収も済んでないとこもあるし、と同時に、それだけのニーズがあるかということも一応静観してるんやという話でした。じゃあ、今三木市がこういった計画してますけど、御存じですかと。知ってます。どうですかって言うたら、まあ三木市がやることですからって非常に冷ややかな反応でした。 日本総研に委託しましたよね。それで、答申がありました。それから、次のサウンディング調査やりました、事業者と、聞き取り調査やりましたね。それで、大きな方向転換なりました。最初は例えば三田のイオンモールとか、アウトレットとか、ああいったものを多分想定しとったんでしょうね。だけども、そんなの近くにありますよと。この三木を想定した場合、そんなに商業圏はないですよということで一つ方向転換してきた。それは、一つの産物でできたのが直売所ですよね。前市長は県下最大の直売、好きですね、県下最大という言葉。それが農業促進につながるよ。もろもろも含めて、本当にリスクが多いと思います。カフェテラスを呼ぶだけで2年間かかったんです。ここに事業が、そら条件はいいでしょうね、ああいったところと比べれば。スマートインター入れてというね。特に流通なんか非常にいいと思います。でも、それは三木市がやることなんでしょうかどうかというんで。その辺の見解いかがですか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) この事業につきましては、いわゆる三木市の創生計画の中に位置づけて進めていく事業であるということで、三木市として取り組むべきものとして創生計画の中に位置づけておるという認識で進めてきたものでございます。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) そう答弁せざるを得ないでしょうね。 これもまた行政視察の例ですけども、刈谷のサービス、ハイウエー、行ってまいりました。もちろん行政とのお話の中で、もう地元の商工会議所が全面的にバックアップしてくれるんですよ。三木の場合、失礼ながら、今の行政と商工会議所の、また、商店街連合会との関係の中で、本当にこの事業に対して協力的になってくれるのかどうかと、物すごい疑心暗鬼なんです。それに対する回答は要りません。ただ、いみじくも言ったように、新市長の意向が大きく左右しますよ、これがまた市長選挙の争点になりますよと言ったのが多分本音じゃないのかなと思います。その結果を待ちましょう。 続いて、移住・定住策ですね。ユーチューブ1万4,000回、パンフレット2万部、それはいいでしょう。だけども、失礼ながら、これは移住促進、定住、また、Iターン、Uターンを目的としとるんですよね。キャンペーン打つのが目的じゃないですよね。確かに、できはいいですよ。三木市においてあれだけのものができたの、僕はすばらしいなと思ってます。でも、それに対して移住、定住、定住はわかりにくいですね。例えば移住というものがあって、それの効果を把握されてないちゅうのは私は----じゃないかなと思いますけども、いかがでしょうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 確かに、何をもって移住、三木市へ来たかということについては、例えばこのプロモーションビデオを見たから三木市へ移住するという話には直接結びついてはこないのではないのかなと。ただ、そのきっかけづくりの一つでありますとかというようなことではないかなというふうに思っております。したがいまして、いろんな施策が合わさって、例えば子育て支援でありますとか、そういうようなところを評価していただいて、まず三木市に興味を持っていただく、その後施策を理解していただく、そして住むところでありますとか、仕事でありますとか、そういうようなものが整って初めて移住がなし得るものであるというふうに考えておりますんで、すぐにそういう効果があらわれてくるものでもないと思いますし、息の長い仕事になるのではないのかなというふうに考えておりますので、今後も努力してまいりたいというふうに思います。 ○議長(穂積豊彦) 先ほどの草間議員の----という言葉は不適切な言葉でございますので、削除させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 ◆15番(草間透議員) はい、結構です。 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 済いませんでした。 その移住、定住の一つとして、やっぱり空き家バンク制度というのは絶対必要なんですよね。来たいけども、じゃあほな市外から三木市内の業者にアクセスする手段というのはなかなかとりにくいという部分がありますよね。私が何でこんなこと言うかと言うと、先ほど山本理事がおっしゃったように、近隣の小野、加西、西脇、多可、一生懸命、写真もやって、物すごく丁寧なんですね。だから、そういったことをやらずして、今2年間も内容更新してないですよね、空き家情報。そういうことを見ると、ほかの近隣都市に比べたら本当に移住促進の意気込みがあるのかどうかということをちょっと気にしましたんで、今後の有効活用に期待したいなというふうに思ってございます。 それと、山本理事おっしゃったように、住民票の異動、転入転出、転入の理由を教えてください、転出の理由を教えてください。ただ単に書くんじゃなしに。そんなに多くはないと思いますよ、年間にあってもね。その人たちにやっぱりヒアリングしましょうよ。ただ単にアンケート書けって。ほな、空欄やったら、それはそれでいいのか。そうではないですよね。 人口減少というのは、どこの自治体もそうなんですよ。以前、資料があったように、どっちかといったら北播磨の北部から転入してきますよ。転出は南部、それから県外、市外に出ていきますよという数字はいただきました。それも含めてそうでしょうし、直接所管とは関係ないですけども、このたびの認定こども園のあれに基づいて保育料無料にしますよといった、ゼロ歳から5歳児無料にしますよ。だけども、財源が足りなくなった。とりあえず3歳、5歳児ですよ。ゼロ、2歳児は半額ですよ。一番最初はゼロ歳から途切れのない子育てということをキャッチフレーズにやった。それによって、その因果関係わからないですけども、ゼロ、5歳児の児童数が上昇に上向いた。そういった物すごく波及効果というのはPR効果がやっぱり出てますんで、その辺も含めて。 先ほど市民課のほうでデータとってますよ。ただ書いてくださいじゃなしに、ヒアリングしましょうよ。やっぱり文章で書けといったらなかなか難しい。口頭だったら言えるという部分があるんで。特に転出される方。そういった現状把握をされてはいかがかなと思います。 最後、行政評価についてでございます。 過去にやったことありますよね。平成22年、ちょうど民主党政権のときに、事業仕分けちゅうのあったでしょ。あのときにやってます。ホームページ見ました。御存じでしょうか。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 過去におきまして、三木市におきましても事業改善会議というような形で、たしか3年間程度させていただいたと記憶しております。それにつきましては、非常に抽出した事業のみの対象でございまして、行政評価といいますと、大体現在の三木市で全体の事業としては1,500程度あるのかな。この数字は不確かですけれども、少なくとも1,000を超えるような事業ございます。そのうちで、どのような事業、全事業を対象にするのか、はたまた各課におきまして5から10程度抽出するのか、それはわかりませんけれども、過去においてやったものにつきましては、10事業程度抽出をしまして、実際やったことがございます。 それから、いわゆる事務事業評価というような形で、平成14年ぐらいから導入に向けて試行的にやったこともございます。そのときにおきましても、やはり成果指標の設定が非常に困難なものが多いでありますとか、あとは評価担当職員、全課の職員になりますけれども、そこへの事務負担が大きいということで、導入には至ってない経緯がございます。 ◆15番(草間透議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 草間議員。 ◆15番(草間透議員) 先ほど答弁の中にメリット、デメリットというのがありました。確かに仕事量は増える。そんな仕事やりなさいて私は提案してないんです。働き方改革の一環である残業も含めて、そういった事業、仕事量を減らすというのも一つの手かなというふうに思ってます。 1,500のうち全部、1,500全部対象になんかできっこないじゃないですか。私も2年間決算特別委員になりまして、その都度申し上げました。例えば平成27年度やったら34項目あったんです。それは7割執行されてる。私は、それが執行されとったら、こんな提案しないですよ。抽象的な表現もあるでしょうし。というのは、あれ予算の締め切りは11月の半ばでしょう。決算特別委員会の審査報告は12月議会なんです。タイムラグがあるんですね。それは市長査定のときにそういった内容を吟味されるのかどうか、それはわかりませんけども。やっぱり市民目線で、300億円を超える一般会計予算がどのように執行されてるか。ただ、確かに年度末でありますわな、円グラフで、こんな科目で使ってますよ。そうじゃなしに、もう少し市民が実感として感じ取れるような成果報告、一回考えてみてください。 総務省のデータから、82%導入してる。それは、いいと思ったから多分やってるでしょうし、絶えず市民目線でこういった事業を展開してますよという行政の僕はいい意味でのアピール効果になるんかなというふうに考えてございます。 以上お願いしまして、私の質問を終わりにします。ありがとうございました。 ○議長(穂積豊彦) 次に、22番、中尾司郎議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長、22番。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 〔22番中尾司郎議員登壇〕(拍手) ◆22番(中尾司郎議員) 公政会の中尾司郎です。私は、第341回三木市議会定例会に当たり、公政会を代表し、通告に基づき、質疑並びに一般質問をさせていただきます。なお、同僚議員と質問が重複することがあるかと思いますが、その点は御了解いただきたいと思います。 まず最初に、第32号議案、平成29年度三木市一般会計補正予算(第1号)のうち、公園管理事業についてであります。 現在、三木山総合公園内に平成29年10月にオープンする総合体育館の平成29年8月から平成30年3月までの8カ月分の指定管理料が2,900万円と示されています。 そこで、4点お伺いいたします。 1点目は、8カ月分としての2,900万円の根拠についてお伺いいたします。 2点目は、平成30年度から1年間となるが、予算の見込についてお伺いいたします。 3点目は、現在も市のスポーツ施設は指定管理としているが、相手先は現在の指定管理団体となるのか、お伺いいたします。 4点目は、現在の指定管理施設の状況と管理料についてお伺いいたします。 次は、市幹部が利害関係者と飲食した慰労会問題など一連の不祥事についてであります。 5月15日の本会議での市長の挨拶文により、一連の不祥事について虚偽の発言等が明らかになりました。 そこで、2点お伺いいたします。 1点目は、市長挨拶文の中で、平成27年10月10日の本会議で同僚議員から、数名の部長や教育長に対して、本当に利害関係者が出席することを知らなかったのかとの質問に、彼らは知らなかったと虚偽の答弁をしたと示されています。教育長初め関係部長の本会議など公共の場でどのような虚偽の発言をされたのか、お伺いいたします。 あわせて、虚偽の発言をされた職員に対して今後の対応についてお伺いいたします。 2点目は、6月2日の新聞で、利害関係者の名前が書かれた2次会案内メールを無断閲覧した不正アクセス禁止容疑で書類送検されていた三木市の職員4人について、神戸地検は5月31日付で不起訴処分としたと報道されましたが、職員4人に対して、今後の対応についてお伺いいたします。 次に、生涯活躍のまち構想についてであります。 地方創生で地域再生事業として認定された生涯活躍のまち構想として、今年度から市に生涯活躍のまち推進機構を立ち上げ、緑が丘事業部を5月22日にオープンいたしました。 日常生活の支援を初め、住み替えや定住促進に向けて事業を進めるとあるが、具体的な市の取組についてお伺いいたします。 以上で1回目の質問を終わります。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) 私のほうからは、質疑の第32号議案、三木市一般会計補正予算のうち公園事業、指定管理料についての御質疑4点でございます。 まず、1点目でございます。2,900万円の根拠はどういうことかということでございます。 それにつきましては、このたびの補正につきましては、総合体育館の管理運営に係る本年8月から平成30年3月までの8カ月分の指定管理料となってございます。 その内訳といたしましては、まず運営管理に係る経費といたしまして、施設の受付など、運営及び清掃、機器類の点検など、管理に要する人件費などで1,900万円、電気、ガスなどの光熱水費で900万円、その他施設のパンフレット等、広報活動やインターネットの通信代、賠償責任保険の掛金等々で500万円となって、合計3,300万円となってございます。 一方、収入といたしましては、施設の利用料約300万円、指定管理者が行いますスポーツ教室などの自主事業による収入が100万円、合計400万円の収入を見込んでおりまして、その差額となります2,900万円が指定管理料となります。 続きまして、平成30年度の予算ということでのお問い合わせでございます。 このたび、先ほども御説明いたしましたように、8カ月間で約2,900万円となってございます。しかし、オープンから2カ月につきましては、清掃などの管理業務のみであることを考慮いたしますと、1年間の指定管理料につきましては約5,000万円と想定をいたしております。 しかしながら、現在の指定管理者の指定管理期間につきましては本年度末までとなっておりますので、1年間を通した指定管理料につきましては、本年度中に次期指定管理者を選定するためのプロポーザルを実施し、その中において有料スポーツ8施設全体として提案を受け、決定することとなります。 続きまして、指定管理は現在の管理者とするのかという御質問でございます。 現在、三木山総合公園の運営及び管理につきましては、みきスポーツパートナーズに指定管理を行ってございます。総合体育館につきましては、三木山総合公園内において建設を進めておりますことから、完成後につきましては、三木山総合公園のほかの施設と一体で管理運営することが最も効率的である。また、利用者の方々にとりましても、施設の利用あるいは予約などで利便性が高いものになると考えております。さらに、現在の指定管理者の期間が先ほど御説明いたしましたように来年3月までとなってございます。また、このたびの議会におきまして都市公園条例の一部を改正することを提案しておりまして、総合体育館を三木山総合公園の一施設と位置づけまして、その運営管理につきましては、現在の三木山総合公園など指定管理者に追加をするものでございます。 続きまして、4点目でございます。指定管理の現在の状況ということでございます。 現在の指定管理施設につきましては、三木市民体育館、三木勤労者体育センター、ともえ運動公園、緑が丘スポーツ公園、自由が丘北公園、三木グリーンパーク、三木山総合公園、吉川総合公園の有料スポーツ8施設となってございます。また、それらの施設の指定管理料につきましては、年間合計で1億1,200万円となってございます。 以上、御答弁といたします。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 私のほうからは、幹部慰労会問題についてについてお答えいたします。 まず、虚偽発言についてでございますが、平成27年12月10日の市議会本会議におきまして、板東議員が当時の松本教育長、山本市民ふれあい部長及び森田健康福祉部長に対しまして、本当に利害関係者が出席することを知らなかったのかとの質問に対しまして、全員が知らなかった旨の答弁をしております。このことについては、前市長の閉会の挨拶にもありましたように、虚偽の答弁となりますので、このことについて賞罰審査委員会の開催の必要性があるかどうか、検討してまいりたいと考えております。 次に、不正アクセス禁止容疑で書類送検されていた職員4名への対応でございますが、この案件につきましては、平成27年6月から、4人の職員が特定の公用パソコンを用いまして、他の職員の庁内メールシステムに無断で侵入し、他人のメールを不正に閲覧したことで、不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検されております。 今回、神戸地検におきましては、平成29年5月31日付で、この職員4人に対して不起訴処分としております。 当該案件に関しての検察の判断は不起訴処分となりましたが、三木市としましては、不正アクセスの事実は確認しておりますので、今後、関係する職員に対しましては賞罰審査委員会の開催が必要であると考えています。 以上、答弁といたします。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 私のほうからは、生涯活躍のまち構想で、地方創生で地域再生事業として認定された生涯活躍のまち構想の具体的な市の取組についてお答えさせていただきます。 三木市生涯活躍のまち構想は、中高年者、若者、子育て世代など多世代が交流し、生涯にわたり安心して元気に活躍できるまちづくりを進め、同時に市外からの移住や市内での住み替えを促進することにより世代間のバランスを整えて、まちに元気をよみがえらせるということを大きな目的というか目標としております。 この構想は、平成24年度から緑が丘におきまして市が取り組んできましたまちの再生事業を始めまして、それから平成27年度には郊外型住宅団地のライフスタイル研究会でのサービス事業の研究とか、こういうものをまとめまして、生涯活躍のまちの地域再生計画として再編しまして、昨年の8月に内閣総理大臣の認定を受けたところでございます。 市においては、生涯活躍のまち構想を推進する本部を設置しまして、情報共有と各課の連携を図りながら、健康づくり事業や住環境の整備、多世代交流イベントの開催など、住みよさや安全・安心の向上に向けた各事業を推進しているところでございます。 具体的な取組内容は、先ほど草間議員のところで、5年間でこのような事業をするということで御説明をさせていただいたとおりでございまして、暮らしの豊かさを向上させていくソフト的な事業と、それから住み替えや移住を促進していくための集合住宅の建設とか、そういうものを含めましたハード的な事業、この2つを組み合わせて、生涯活躍のまちづくりを今後進めていきたいと考えてございます。 以上、答弁といたします。 ◆22番(中尾司郎議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 御答弁ありがとうございました。2回目の質問をさせていただきます。 まず最初に、公園管理事業についてでありますけども、1年間5,000万円てなるんですね。参考までにちょっと教えていただきたいんですが、三木山総合公園の中にあるスポーツ施設、プールとかいろいろあると思うんですけども、ここだけでこの指定管理料はどれぐらいになるのかというのを少し教えていただきたい。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) 三木山総合公園だけでという、単独でということでよろしいでしょうか。 それにつきましては、指定管理者のほうから一応各施設の実績ということで私ども聴取をいたしておりまして、三木山総合公園だけで申しますと、約6,100万円程度。 〔22番中尾司郎議員「今が、現在」と呼ぶ〕 現在が、はい、かかるというふうには。総計で8施設ございますんで、それぞれ費用とか振り分けておりますので。 以上、御答弁といたします。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 参考までに、ありがとうございました。 全部で1億1,200万円やったかな。今度5,000万円ぐらい増えて、来年度からの話ですけど。三木山公園だけで今度5,000万円増えるんで、三木山の総合運動公園だけでも1億1,000万円。スポーツ施設、維持管理をするのに本当に高額なものが要ってくるなあと、こう思うんですよ。スポーツ施設を管理するだけでも1億円、トータルで1億6,000万円ですか。三木山総合公園だけでも1億1,000万円以上。やっぱり市民がこれだけ高額なものが要るというのはどうなのかなあと思うんですよね。利用状況が本当にあって、市民の人も納得するんやったらいいですけども、本当に利用者が少ないとか、いろいろあって、1年間1億1,000万円以上も要ってくると。これについてどうお考えか思います。やっぱり利用者を増やす方法とか考えていかなあかんと思うんですよね。その辺はどのようにお考えですか。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) 今現在、市民体育館、それから勤労者体育センターを合わせまして年間で約3万3,000人の御利用があるということで、当初のスタート時、当初といたしましては、その半数の約1万6,000人を見込んでおります。また、それに併設しましてトレーニング室等々もございますので、それが類似施設等を考えますと約1万4,000人、合計で約3万人の利用を見込んでるというところです。 確かに、総合体育館単体で単純に計算しますと5,000万円ということで、金額は非常に高うございますので、議員おっしゃるように十分に周知、PRしてということと、その利用について促進は我々もしていくべきと考えております。 その金額についてどのように思ってるのかというところでございますが、先ほど三木山総合公園で大体6,100万円と私御紹介いたしましたが、あと他市の類似施設なんかも比較しますと、おおむねその程度の費用がかかっているという実例もございますので、5,000万円については妥当な数字ではないか、こんなふうに考えている次第です。 以上、御答弁といたします。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) スポーツ施設、建てて、使ってもらうということは市民にとっていいことだと思うんですけどね。やはりこういった指定管理料が本当に5,000万円を超えるというふうなことになって、トータルで1億6,000万円以上なるのかな、これから三木市本当にやっていけるのかなって、こう思うんで、利用者数が少ない状況になると、何でやねんという話がやっぱり出てくると思うんで、利用者数を、利用していただけるようにやっていただくのと、指定管理料についても見直しができる部分があれば見直しをしていっていただきたいなあと思います。これはこれでわかりました。 次、生涯活躍のまち構想です。 日常生活の支援というソフト事業、それと住み替えや定住の促進に向けてというハード事業がある。これは両方やらなければ、生涯活躍のまち推進機構ということで三木市認定いただいとんですね、これに当てはまっていかないのか、教えていただきたい。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) もともと生涯活躍のまちというのは、大都市というか、そういうところから、市外からいろんな人、高齢者、若い人というもんを呼び込んでいくというのが大きな目標になっております。そのためにはソフトとハードがあるということで、私たちは三木市としては国のほうへ申請もしておるところでございます。 まずは住みよさを向上させていって、いいまちやという印象も必要ですし、それにハードとして住む場所をつくっていく、これが両輪というか2つ相まって、人口というか定住も進んでいくというか、そのような考えで、2つは必要なものだと考えております。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) ハードの事業でいろんな方に入っていただくというか、移住をしていただくというか、住み替えをしていっていただくということも私は何も否定はしないんですよ。否定はしないんですが、今モデルとなる集合住宅を駅前に整備するとか、すごく大きなお金を使おうとされてるんですね。本当にここまでをしなければいけないものかなと、こう思ったりしてるんですね。今、集合住宅、集合住宅と言ってるんですけども、地域内でやっぱり空き地というのがあると思うんですね、戸建ての空き地。それが今幾らぐらいあって、やはりそこへどんどん若い人が入っていただけるようなことをまず優先すべきではないかなあと個人的に思うんですが、その辺のお考えをお伺いしたいと思います。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 今、緑が丘での空き家の数が──ある程度の推計にもなるかもしれません──大体100件ぐらい、109ぐらいございます。空き地のほうが204カ所ぐらいございます。 議員おっしゃるとおり、集合住宅だけを建てるというようなことやなしに、住み替えというところもありますので、住み替え、もともと緑が丘に住んでおられた方がそちらのほうに住み替えられた後の住宅の活用とか、それから空き地につきましては、今別のほうで、住宅の建築の支援とか、固定資産税を5年間無料にするとか、市外から来られた方にはプラス25万円というか、そのようなこともやっておりますので、これも重要な取組の一つかと考えております。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 基本的には、緑が丘のまちは本当にいいまちというか、人がどんどん入ってくるまちにするという、魅力あるまちにするというのがまず先ではないかなあと僕は思うんですね。集合住宅をどんどん建てていくということが本当にそれに結びついていくのかなあって思うんですね。民間の活力がない場合は、都合で市がという話も最後出てくるかもしれん。でも、そこまで私は今すぐ必要があるのかなあと、こう思ってるんですね。緑が丘のまち、やはり空き地とか、そういう未利用地をどんどんどんどん使っていただけるようなことをまずすべきではないかなあと、こう思っています。 緑が丘町本町1丁目、このあたりを集合住宅を建てようとするために用途変更をされようとしてますやんね。第2低層住宅専用地域ですか、12メートルまでオーケーですよというふうなことを何か提案されたようですけども、これについて進捗状況ですかいね。地元に入られたのかどうか、お伺いをしたいと思います。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 今御質問の1丁目、本町あたりのことでございますけれども、この緑が丘の土地利用計画の変更というか見直しということで、これはハード事業として取り組んできておりました。 平成28年11月に、住民の皆様方と意見交換会をいたしたところでございます。それから、同年の12月に、集合住宅エリアの方を対象としまして、今おっしゃいました本町周辺ですけれども、土地利用計画の案についてのアンケートをいたしております。また、ことし、29年2月、3月に、集合住宅エリア予定地の方を対象とした再度の意見交換会も実施いたしております。 住民の方々からは、賛同するというような意見もあったんですけれども、やはり今の生活環境ですけれども、例えば住宅の高さ制限を緩和することによりまして住環境への悪影響というか、その辺がすごく懸念されたり、集合住宅エリア内及びその周辺の通学路で集合住宅が建つと交通量が増えたりして危険が増すんやないかというような、そんな不安の声など、そのような意見もありました。 こういうことを踏まえまして、集合住宅エリアの設定につきましては、まだ見直しの業務を行っている段階でございまして、この見直し案を新しい、新しいといいますか、再選後の市長と協議の上で、最終的にどうするかということを決定しまして、議会、また、地元の皆様にも周知していきたいと考えてございます。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 申しわけない。最後ちょっと聞こえにくくて。基本的には住民の説明行ってるんですよね。アンケート調査もとられた。もうオーケーが出たのか、出てないのか、それだけを教えてください。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) オーケーといいますのは地元。 〔22番中尾司郎議員「はい」と呼ぶ〕 出ておりません。やはり、先ほど申しました、いろんな声があるんで、まだ調整中ということです。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 済いません。ちょっと聞こえにくかって、確認ができてなかって、再度、ごめんなさいね。 やはり突然12メートル、今まで10メートルて聞いてて、いろんな第1種低層という話で聞いてて、急に第2種低層というてなって、戸建て住宅にこだわってきた人たちが当然住まわれたわけですから、なかなか一気にはいかないだろうなあと思ってたんですけど、今の状況はわかりました。 次、サービスのほうですね、ソフト事業の分。同僚議員からもいろいろ質問があったので、こうなんですが、サテライトを増やすという話ですね。本当にこのサテライトを増やしていくというか、歩いて行ける人ばかりではやっぱりない思うんですよね。いずれやっぱり歩いて行けるということも、そのサテライトへ行くこと自体も難しくなってくる時代が来るんではないかなあと思うんですが、サテライトをどんどん増やしても僕は意味がなくなってくる時代が来るんではないかなと思うんですが、市としてのその考えをお伺いしたいと思います。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 議員おっしゃるように、サテライトをやみくもに増やしても余り効果はないと思います。緑が丘の場合も、ことし3カ所としておりますけれども、今から地元の運営委員会を開きまして、その辺で十分に必要性なり、また、市としても費用対効果とかもございますので、よく協議して、将来どれだけ必要かというものをもう一回考えていきたいと思っております。 ○議長(穂積豊彦) この際、暫時休憩いたします。         〔午前11時58分 休憩〕               ──────◇◇──────         〔午後1時0分 再開〕 ○議長(穂積豊彦) ただいまより会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、質疑並びに一般質問を継続いたします。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 引き続いて質問をさせていただきます。 緑が丘のほうなんですが、ソフト事業というのの生活支援サービス、私これはとても重要なことだと思っています。サテライトばっかり増やしていっても、これは余り効率的にいいことではないのではないかなというお話もさせていただきました。 これ今モデル地域ということになってるんで、これは支援サービスというんですかいね、生活のサービスしていくというのは、これから自由が丘、青山、もう農村部も、旧市街地も、やはりこれはもうどんどん今から必要性というのはなってくると思うんですね。 サテライトとか、こういう構想ではなくて、三木市さんも調べとってですやんね。福岡県のみやま市、いろいろ調べはってると思うんですけど。ここは少し電力販売ということのセットというふうになってるんですけど、その会員さんにタブレットを配って、タブレットで、もう家庭にいながら、今三木市さんが言われてるようなサービス以上のことをされてるというのも御存じやと思うんですけども、この件についてどう思われるか、お伺いをしたいと思います。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 今おっしゃられたように、福岡県みやま市のほうでは電力販売をされて、また、タブレットを使っていろんなサービスをされております。 また、京丹後市のほうでは住民でタクシーをやっておられまして、タクシーを呼ぶのに、そのタブレットを使って呼んだりというサービスもされておったり、それから郵便局のほうでも安否確認みたいなサービスも有料でやってたりしておられます。 ですから、このサテライトというのんは交流の場として一つ大事かと思いますけれども、生活を支えていくという中には、出ていけない人のサービスというのんもやっぱり重要やと思います。ただ、タブレットの使い方も、もっと簡単に、抵抗なく使えるようにというところも考えていく必要があります。これは全市的に取り組まなければならないことではないかと思います。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 全市的に生活支援サービスというのが始まっていって初めて僕は大型プロジェクトというんではないかなあと思うんですね。緑が丘のある地域だけがそうなったとしても、そこだけの話ですから、やっぱり全市的に物事を考えていくということを私は将来的に進めていくべきだと思っていますので、その辺はお願いをしたいと思います。 続いて、市幹部が利害関係者と飲食した慰労会問題など一連の不祥事についてですが、御答弁をいただきました。 虚偽の発言は、松本教育長と山本部長と森田部長が本会議場でされましたよ。それ以外で、倫理審査会というのがあった思うんですね。ここでもやはり答弁を求められたと思うんですが、そのときのというのは、もう虚偽の報告ではなかったというふうに御理解を、認識をされてるのか、お伺いしたいと。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 職員倫理審査会における関係者から意見聴取をしております。その意見聴取の内容につきましては、職員倫理審査会では議事録の対象とはしない、また、一切公開をしないということを審査会において決定しておりますので、私のほうからどのような答弁があったかというのをここでお答えすることはできません。 以上です。 ◆22番(中尾司郎議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 2月3日付で三木市の職員倫理審査会の意見書というていただいとるんですね。我々いただいとるんですが、これは非公開ということになってるということですか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 倫理審査会で意見具申として出されたもの、これは非公開ではありません。公開したものです。ただし、各人がその倫理審査会の中で供述した内容は非公開ということにしております。審査会でそのように…… 〔22番中尾司郎議員「意見書はあかんやろ。意見書、2月3日付の意見書」と呼ぶ〕 意見書は公開をしております。 〔22番中尾司郎議員「意見書はね」と呼ぶ〕 はい。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 2月3日の意見書、公開でいいんですね。 この中に、2次会に参加していない部長も含めて、メールの存在を確認したところ、いろいろありますが、本件2次会に利害関係者である民間人が参加することを認識していた部長は皆無であった、こう言われてるんですね。やはりいろんな答弁をされてるんですが、どなたがどういう答弁したかということまでは載ってないんですが、これは全員がみんな本当のことを言われとんですか。そういう認識ですか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 何度も申しますが、各人の供述内容については公表できませんが、その意見書に書いてあるとおりだというふうに認識しております。 〔22番中尾司郎議員「それは虚偽やというふうに認識しとんですか」と呼ぶ〕 そこに書いてあるとおり認識をしております。 ◆22番(中尾司郎議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) いや、ということは、私最初の1回目質問しましたやんね。公式の場で、公共の場で、どういったうそがあったんですか、虚偽の発言があったんですかということを聞いてる。この倫理審査委員会で全員の部長さんとかいろいろ聞かれてるわけですね。皆、最後、その認識していないって皆さん答えられたんですね。答えられてるんですよ。皆無であったというて書いてあるんで。ということは、この部長さん方も全員虚偽の発言をされたという認識ですかということを聞いてる。認識されてるんか、認識してないか、虚偽の発言をね。虚偽やと思われるんですか、思われないんですかということを聞いてる。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕
    ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) そこで──どう答えたらいいですかね──各人がどう答えたかは全くこちらのほうで公表できる話ではありませんが、その意見書の中で知ってたというのは皆無であったということは真実と違う内容になっておるということでございます。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 今回のこの件については、やっぱり市民の皆さん相当怒ってると思うんですね。私は個人的にいろいろ言うのは余り好きやないんで、あれですけど、教育長にはやっぱりお尋ねをしたいと思います。 教育長、本会議場で私は存じてません言うてお答えになってるんですね。やっぱり教育長ということで、この三木市でいうと教育長という、教育業界というんですか、トップの方ですよね。その方が本会議場でこういう答弁をされるということについては、私いささか疑問に思ってるし、当然いけないことだと思ってるんですが、今のそのお考え、認識、その当時どう思われたんか、お答えをいただきたいと思います。 〔教育長松本明紀登壇〕 ◎教育長(松本明紀) まず初めに、市民、議員の皆様方におわびを申し上げます。 午前中、井上副市長の答弁にありましたように、私、11月のメールの内容を見て、利害関係者が同席することを知っておりましたのに、27年12月議会において質問に、知りませんでしたと虚偽の答弁をしております。このことにつきまして、市民、議員の皆様には本当に大きな御迷惑をかけ、また、市及び教育委員会の信頼を損ねることになっておりますこと深くおわびを申し上げます。申しわけございませんでした。 中尾議員からは、当時のそれに至った理由、心情というんですかね──を聞きたいということでございます。 12月の初めに、ある新聞からの取材で、市長が部長たちは利害関係者の同席を知らなかったというふうな記事が出ました。その後、市長ずっと不在でしたので、複数の部長が副市長に、恐らく市長にはメールが行ってなかったという可能性もあったので、市長に早く伝えなければ、ずっとそれで市長は通ってしまうというんですか、その認識をずっと持ったままになるということで、恐らくです、副市長が市長にその旨を伝えられたというふうに思います。 その後、副市長からメール消去の指示があり、北井副市長からあり、私もメールを消してしまいました。その流れの中で、議会のあった、本会議の週、市長は、その認識、メールの存在を知っていながら、部長たちは利害関係者の同席を知らなかったという記者会見を当時して、新聞に取り上げられました。その流れの中で、議会に入って、板東議員からの質問に、私としてはメールも消去した身ですし、そのような状況の中で、実はメールで知っていましたとは答えられない状況に──なかなか適切な言葉はありませんけれども──追い込まれていたというのが当時の心境及び理由でございます。まことに申しわけございませんでした。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 我々議会人、本会議場でうその答弁がある、公費というものをこんな違法な状態で使われたというのは私議会人としてはやっぱり問題や思うんですね。本会議場というのは、やはり正確な討論で議論し合うというのが僕は議会人や思うてますので、うその答弁を本会議場でされるというのは疑問やなあと思います。これ以上言うと、個人的にいろいろ言うのは余り好きやないんで、それはそちらのほうで、いろんなことでお考えになったほうがいいと思うんですが。 もう一つ、さっきも言ったように、公費を、うその上で成り立った、1月3日のお知らせってありましたやんね、やはり虚偽の発言の上での成り立ったお知らせで25万円を使われた、これについて法的に問題あるのか、ないのか。これ赤松企画管理部長、法制御担当や思うんで、おわかりになったら教えてください。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 1月3日の一連の事件に関する市民の皆様へのお知らせということで発行してまいりました。その中には事件のいわゆる時系列的な内容等もお知らせをしておりました。そういったことから、公費で支出をした、発行したということについては問題ないと考えております。 しかしながら、その中身に虚偽の内容があったということにつきましては、市民の皆様初め議会にも大変御迷惑をかけたこと、この場をもちましておわび申し上げたいと思います。どうも申しわけございませんでした。 〔「おまえら、うそつきじゃ」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 私、今のお答え聞いてがっかりしました。職員が、そしたらお知らせをして、うそのことがいっぱい書いてあっても法的に問題ないということですか。おかしいでしょ。私、今の答えが出るとは思いませんでした。これはがっくりきましたね。もう正直言うて、ちょっと内心穏やかじゃないぐらいがっくりきたことです。やっぱり虚偽の上で知らなかったから倫理審査上何の問題もありませんというのが、うそやというのがわかったわけですやんか。公費使って、これを出したということに関してね。その当時はそうやったかもわからない。でも、それが虚偽の上で成り立っとる、成り立った上でやったやつ、ええんですか。一般職員の人が三木市に来たらいろんないいこというのがいっぱいありますよというようなことをたまたま広報に載せた。そんなん明らかに虚偽や。でも、それ全然問題ない。そんなん成り立ちます。例えの例で言いましたけど。それはおかしいと思う。それ絶対変わりませんね。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 広報別冊で虚偽の内容を載せたということは、これは許されるべきことではないというふうに考えます。ただ、1月3日の、これの趣旨につきましては、それまでの経緯等につきまして、幹部慰労会の経緯等につきまして、それをお知らせするという、そのお知らせする内容そのものは問題はないと思うんですが、ただし、その虚偽の内容が、各部長、関係部長等が知っていたにもかかわらず知らなかったという、その一部については非常に問題のある一文であるというふうに考えております。 〔「〔聴取不能〕」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 副市長、公費の支出に対しての答弁ができてませんけど。 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 公費の支出についてということですが、そのお知らせをするということで公費を支出した、ただし、その中に虚偽の内容があったということは、これは非常に問題であるというふうに考えております。公費の支出そのものがこれでよかったのかどうかというのは、もう一度検討させていただきたいと思います。 〔「それわかるがな。内容や」と呼ぶ者あり〕 ◆22番(中尾司郎議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) ちょっと私の質問も悪かった。虚偽の発言が後じゃなしに、虚偽があるというのをわかった上でやられたんや。市長の挨拶文でもありましたやんか。こんなん出したらあかんで、とめた部長もいらっしゃるというふうな話も出てました。それでも出した。わかった上で出した。せやから、どないなんですかって言うたんや。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 虚偽の内容のある文章を広報という手段で…… 〔22番中尾司郎議員「わかった上でやった」と呼ぶ〕 わかった上でやったということは、いかん、だめだということに…… 〔22番中尾司郎議員「そやろ」と呼ぶ〕 はい。 〔22番中尾司郎議員「俺もおかしいと思うわ」と呼ぶ〕 ◆22番(中尾司郎議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) おかしいですやんね。やっぱり出したらいかんですよね。とめられた部長さんもいらっしゃるいうて、それ当たり前のことやと思う。それを出したと。違法性はあるというお話ですやんね。私もそれは当然や思いますよ。 部長、さっきの答弁と違うんですけど、それはどないなんですか。問題ないってさっき言いました。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 虚偽の内容で発行したこと、これは非常に問題あろうかと思います。それで、経緯経過につきまして、たしか12月議会の中で、広報なりの形でお知らせをするというようなことを発言、こちらの当局の答弁がありまして、それに基づいて発行させていただいたものであったというふうに認識はしております。ただ、その間違った内容につきまして広報を発行したこと、これについては問題がありかと思っております。 ◆22番(中尾司郎議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) さっき、虚偽の発言された人ですね。ああ、ごめんなさい。先に不正アクセスのほう、職員のほうですね。職員のほうは不起訴処分ですね。地検では不起訴処分。刑法上というんですか、刑事訴訟法というんですか、不起訴になったということなんで、俗に言う真っ白な状態ですやんね、刑法、そういう訴訟法上は。今、市のほうは、ある程度こういう不正に無断に入ったということは事実なんで、賞罰委員会にかけますよと、そういうことですやんね。それは事実があるんで、そうしますよと。それは、そうなるというのは、正直言って、この4人の方、公務員の方というて基本的にコンプライアンスを守ろう、法令遵守を守ろうということがしみついた人がこんな、やった行為自体はそんなに褒められたというか、いいことではないと思うんですが、こういうことをしなければならない状態に陥ったという今の三木の行政が異常やと私は思っています。皆さんが、ここの前にいらっしゃる皆さん、ではないな、何人かの対象の人がきちっと最初から報告をしていれば、こんなことも多分私はしなかったんではないかな。やっぱりその原因をつくったんは、申しわけないが、ここにいらっしゃる私は何人かの人たちだと思っています。 不起訴処分というふうになったんで、刑事訴訟法上は真っ白というか、不起訴処分なんで、裁判にも至りませんですよということですやんね。だから、それはそれでいいんですが、やり方がそういうことなんで、事実なんで、賞罰委員会にかけますよということなんで、それはわからないことはないんですが。今、虚偽の発言をされた部長さんとかというのがいらっしゃいますやんね。その方は答弁で設置することも検討する言うて言われたんですね。そうですね。でも、虚偽の発言されたというのも事実なんでしょ。その人、その事実もあっても、それは賞罰委員会にもかけない。4人の方は賞罰委員会にかける、事実やからかける。虚偽の発言された方も事実やということはもう認めとうわけでしょ。何で賞罰委員会にかけることを検討するなんですか。それがわからない。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) まず、不正アクセス問題についてですが、この不正アクセス問題イコール幹部慰労会のメール問題ではありません。この不正アクセスにつきましては、27年6月から、そのアクセスをした記録がございます。そして、その6月以降ずっとやっておりまして、不正アクセスをしておりまして、そしてたまたま11月のその幹部慰労会におけるメールにもアクセスをして、それが表に出て、職員倫理審査会等で非常に問題になったという経緯でございますので、その不正アクセスを招いたのは、幹部慰労会がその不正アクセスをやらせてしまったというのは、これは前後相なりませんので、不正アクセスをしてて、たまたまその幹部慰労会のメールにもアクセスをしたという事実でございます。 それで、この不正アクセスというのは、職員賞罰に関する指針の中で、この不正アクセスをした場合にはこのような処分を一つの基準として処分するということが明確になっております。それで、職員賞罰審査委員会を開いて、どのような処分にするかというのを検討していただくということになるというふうに考えてます。 それで、この虚偽の発言については、その同じ指針の中で明確な虚偽の発言をした場合はというのがありません。それで、どこに該当して、どのように、その虚偽の発言イコールもうやらなくていいということではありませんで、処分をする必要性があるということであれば、賞罰審査委員会を開催して、どのような処分をするかというのを検討、中で審査をしていただく必要があります。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) 虚偽の発言があると、疑いがあるいうて言われた。え、いや、というのは、もう認めてる部長もいらっしゃるんでしょ。もう虚偽の発言しました。教育長も同じように答えられました。教育長は何か市長等の倫理審査会になるんで、また別のあれになるみたいですけど。今、もう認めていらっしゃる部長さんもやっぱりいらっしゃるんですね。 〔市長職務代理者副市長井上茂利「〔聴取不能〕」と呼ぶ〕 あったんやね。賞罰委員会するんですよね。しない。検討だけですか。市民納得せえへんと思いますよ。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 先ほど申しましたが、開くか、開催するかどうか、どのような基準に基づいて開催するかというのを検討して、開く方向で考えていきたいと。 〔22番中尾司郎議員「開く方向でね」と呼ぶ〕 ◆22番(中尾司郎議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) やっぱり三木の今の行政は私は異常や思いますわ。やっぱりこんなんあってはいかんことですやんね。最初、この市長の案内文でも、12月4日でしたですかいね、明らかにせなあかんというふうな人もいらっしゃったようですし、12月の終わりぐらいですかいね、市民へのお知らせのゲラのときも、出したらあかんという人もいらっしゃったというふうに私は聞いてます。これが本来のあり方やと思います。 参考で、いや、これ、この件とは全然違いますよ。刑事訴訟法第239条の2項というてね。地方公務員は、その職務を行うことで犯罪があると思慮するときは告発しなければならない。職務を遂行する上で、おかしいこととか不正があったら、やっぱりそれはとめるべきやし、何かあったら告発することをしなければならないて書いてます。これを忘れたら行政めちゃくちゃになると思います。それを今あなた方はやってしまったんや。これからどうやってきちっと三木市の行政をちゃんとやっていくということをするのは今からのお話になるかと思うのやけども、やっぱり今回のこの反省を踏まえて、きちっとやっていくようなことをやっていくべきだろうと思っています。そのお考えについて、最後、副市長さんも、正直な話、この事件があって、終わった後で来られて、大変な都合で迷惑やってお思いかもわからないけども、今後三木市はどうやっていくべきか、最後お話、教えてください。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 市民の方へ虚偽の内容がある広報を出してしまった。そして、市議会の本会議でも虚偽の答弁があったということ、これはあってはならないことだというふうに考えます。市行政というのは、やはり市民の皆様の信頼の上に成り立つものでございますので、今後については、このようなことが絶対ないように、全て真実の上、事実の上において行政を進めていくという体制をつくっていくべきだというふうに考えております。これについては、7月2日の市長選挙の後、当選された市長のほうにもその思いを伝えていきたいというふうに思います。 ○議長(穂積豊彦) 中尾議員。 ◆22番(中尾司郎議員) もう個人的にいろいろ言っても仕方がないんですけど、市民は怒ってますよ。それは皆さん肝に銘じてやっぱりやっていってください。 終わります。 ○議長(穂積豊彦) 次に、29番、内藤博史議員。 ◆29番(内藤博史議員) 議長、29番。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 〔29番内藤博史議員登壇〕(拍手) ◆29番(内藤博史議員) 公明党の内藤博史でございます。第341回三木市議会定例会に当たり、公明党を代表し、公明党に寄せられた市民の皆様の声を代弁し、通告に基づき、質疑並びに一般質問をいたします。 初めに、第30号議案、三木市都市公園条例の一部を改正する条例の制定についてお尋ねいたします。 この条例の改正は、(仮称)三木市立総合体育館がことしの10月に開設されることに伴い、使用料等を規定されるものでありますが、この使用料金の算出の根拠と附属設備については規定で定める額とありますが、その詳細を御説明ください。 次に、第33号議案、工事請負変更契約の締結についてお尋ねいたします。 これは、建設中の(仮称)三木市立総合体育館の屋根の強度を高めることと正面玄関外構工事の必要性が生じたためとのことですが、その詳細と変更に至った経緯をお聞かせください。 次に、一般質問に移ります。 初めに、公契約条例についてお尋ねいたします。 この条例は、公契約の締結に伴う責務を明確にすることにより、業務に従事する労働者の労働環境の整備、事務及び事業の質の向上を図り、地域経済の健全な発展に寄与する目的として、平成26年に施行されました。近年では多くの自治体で条例等の制定が進み、労働環境の整備が図られている状況であります。 また、国において、建設現場で働く人たちの安全と健康を確保するための建設工事従事者安全健康確保推進法が平成29年3月16日に施行されました。この法律は、公共工事、民間工事を問わず、国や自治体、企業に労災保険料など、安全と健康にかかわる経費の確実な支払いを求めるもので、中でも個人事業主として請負契約を結ぶ一人親方も含まれているのが特徴のようです。これらの施策を実施するため、政府は必要な財源措置を行うことも示されております。 このような動きを受けて、現状の三木市の公契約条例の一部見直しや改善が必要ではと考えます。 そこで、次の3点についてお伺いいたします。 まず1点目に、労働者の健康保険、厚生年金保険、労災保険への加入義務の明記について。 2点目に、元請側が一人親方等個人事業主への安全経費を明確化することによる確実な支払いなど、建設工事従事者安全健康確保推進法の趣旨を盛り込むことについて。 3点目に、労働報酬下限額がその年の公共工事設計労務単価に反映されていないことについて改善が必要と考えますが、市のお考えをお聞かせください。 続きまして、子どもへの支援策についてお尋ねいたします。 初めに、子ども食堂事業についてお伺いいたします。 近年、子どもを取り巻く環境は多様化しており、虐待や貧困、孤立化等、課題を抱える子どもたちの実態が問題視されております。そのような中、子どもの居場所や気づきの拠点として、子ども食堂事業が各地で広がりを見せております。 この事業は、低価格での食事の提供や、勉強、遊び、食育等を通して子どもの育ちをサポートし、また、子どもの置かれた状況を把握していく中で、支援が必要であれば支援につないでいくものであります。 しかし、現状では、施設の立ち上げや、特に運営を維持していくには大変厳しい事業で、開設することにちゅうちょされる方も多いのではと感じます。 この子ども食堂の設置に対しては、県は子ども食堂応援プロジェクトとして、子ども食堂運営事業を県内全域へ拡大するため、立ち上げ経費、上限20万円を助成しております。神戸市でも、子どもの居場所づくり補助金として運営支援を行っている状況であります。また、明石市においても支援策を講じておられます。 そこで、次の3点についてお尋ねいたします。 1点目に、子ども食堂に対しての認識について。 2点目に、子ども食堂に対して運営等の支援を行うことについて。 3点目に、子ども食堂事業についての情報発信等により、市民、利用者側への周知、また、運営につながる環境整備を行うことについて市のお考えをお聞かせください。 次に、就学援助におけるランドセル等新入学児童生徒学用品費の入学前支給を可能にするための対応についてお尋ねいたします。 就学援助は、児童・生徒の家庭が生活保護を受給していることなど、経済的に困窮している場合、学用品や給食、修学旅行などの一部を市が支給し、国がその2分の1を補助する制度です。 しかし、これまでは新入学時に必要なランドセルなどの学用品の費用については支給されるものの、国の補助金交付要綱では国庫補助の対象を小学校入学前は含まない児童または生徒の保護者としていたため、その費用は入学後の支給になっていました。 このたび文部科学省は、その要保護児童生徒援助費補助金要綱を平成29年3月31日付で改正し、就学援助要保護児童のランドセルの購入等新入学児童生徒学用品費を従来の倍額にするとともに、その支給対象に、これまでの児童・生徒から、新たに就学予定者を加えました。 また、文部科学省からは、この改正にあわせて、平成30年度からその予算措置、補助率2分の1を行うと通知されたところであります。 しかし、この措置は要保護児童・生徒への対応であり、準要保護児童は対象になっておりません。 また、要保護児童・生徒の新入学用品の支給は生活保護制度の教育扶助である入学準備金から入学前に支給されているため、市では、この制度改正に伴う要保護児童・生徒に対する予算や制度の変更は、一部の例を除いて、基本的には発生しないと考えます。 この準要保護児童・生徒に対する新入学児童生徒学用品費の対応については、文科省の通知に従い、その単価の変更や入学前からの支給について市で判断していくことになります。 今回の国における改正の趣旨、また、市における準要保護児童・生徒の現状を考えると、平成30年度から実施できるよう、準備を進めていくことが必要と思います。 以上のことを踏まえ、要保護児童生徒援助費補助金の予算単価の一部見直し、補助金交付要綱の一部改正を受けて、市としてどのように取り組まれるのか。準要保護児童・生徒に対する新入学児童生徒学用品費の対応について、市としてのお考えをお聞かせください。 続きまして、高齢者等の安心確保策についてお尋ねいたします。 高齢化が急速に進む中、住みなれた地域でいつまでも暮らし続けることができるよう、医療、介護、介護予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していく取組が進められています。 中でも中核的な役割を担う定期巡回・随時サービスは、高齢者が中重度の要介護状態になっても住みなれた地域で在宅生活を継続する可能性を高める重要なサービスであり、また、認知症対策や福祉人材の確保等、これらの施策を充実させ、環境を整えていくことが大変重要であると思います。 初めに、介護サービスの基盤強化についてお伺いいたします。 まず1点目に、三木市での定期巡回・随時対応サービスの現状と課題についてお聞かせください。 2点目に、県の在宅介護緊急対策事業の次の3事業に対して、市としての考えをお聞かせください。 1つ目の事業は、介護支援専門員への普及、資質向上事業です。この事業は、定期巡回サービスを利用するにはケアマネジャーがケアプランに位置づけることが必要でありますが、大多数のケアマネジャーは定期巡回サービスについての知識を得る研修がないことから、ケアマネジャーを対象に、サービスが適している利用者像についての定期巡回に特化した研修を県内7ブロックで実施するものであります。 2つ目の事業は、利用者への普及促進事業です。これは、利用者向けのリーフレットを作成し、県、市の窓口、自治会、老人クラブ、婦人会、商工会議所等へ配布し、利用者への周知を図るものです。 3つ目は、事業者の参入促進事業です。これは参入事業者に対する人件費を助成する事業で、定期巡回・随時対応サービスへの参入を促進するため、参入直後の安定的な事業所運営の課題である人件費の一部を助成するもので、このたび補正率が改正されました。改正前は月間利用者数が5人まで補正率4分の4、6人から10人までが4分の3のところを、改正後は10人まで補正率を4分の4と引き上げられました。これらの県においての新規事業、拡充事業について、市としてのお考え、対応について、市の現状も踏まえ、お聞かせください。 次に、認知症対策の推進についてお尋ねいたします。 1点目は、県の新規事業である認知症早期受診促進事業についてであります。この事業は、特定健診等で認知症チェックシートを活用した認知症予防診断により確実に医療につなぐ取組を行った市町へ助成する事業でありますが、市としての活用等どのようにお考えか、お聞かせください。 2点目は、法人後見、市民後見人の整備について、三木市の現状や課題についてお聞かせください。 3点目は、県の法人後見、市民後見を推進する体制の整備、強化に取り組む市町に対し、10分の10の補助率で必要経費を助成する法人後見、市民後見推進事業の活用等について、市としてどのようにお考えか、お聞かせください。 次に、福祉人材確保策についてお尋ねいたします。 訪問看護師や訪問介護員は在宅サービスを提供する上で重要な役割を担っていますが、サービス提供中に利用者や家族などから暴力を振るわれるケースがあることから、神戸市内の訪問看護師の有志らでつくる検討委員会の調査でわかってきているようです。また、その実態はつかみにくいのが実情のようで、早急な対応が求められております。 そこで、次の3点についてお尋ねいたします。 1点目は、三木市での訪問看護師、訪問介護員への利用者や家族からの暴力行為等の現状について把握されているのか、お聞かせください。 2点目は、相談体制や対応策等、市としての現状と取組についてお聞かせください。 3点目は、県の新規事業、訪問看護師、訪問介護員の安全確保、離職防止対策事業の市としての取組についてお伺いいたします。 訪問看護師、訪問介護員の安全確保、離職防止を図るため、利用者や家族からの暴力行為などで2人以上の訪問が必要なケースで、利用者及び家族等の同意が得られず、介護報酬上の2人訪問加算が適用されない場合に、加算相当額の一部を助成する費用補助事業について、市としてのお考えをお聞かせください。 続きまして、防災対策についてお尋ねいたします。 日本では、平成7年の阪神・淡路大震災や平成23年の東日本大震災、さらには一昨年の関東・東北豪雨、昨年の熊本地震など、これまでにも地震、津波、台風等による風水害などの災害が発生しております。このような経験から、国や自治体では防災減災に対する意識が高まり、各地でその対策や防災訓練などが行われてきております。 三木市におきましても、被災者支援システムの導入、女性の視点での防災対策等、また、自治会や市民の皆様による防災対策も進んでいる状況であります。そのような中、さらなる防災対策の充実に向けて取り組んでいきたいと考えます。 初めに、災害備蓄品について3点お伺いいたします。 1点目は、市が管理している災害時備蓄品の現状について、備蓄場所、品目、種類、数量をお聞かせください。 2点目は、アレルギー対応の備蓄品の現状と拡充についてのお考えをお聞かせください。 3点目は、災害備蓄品に乳児用液体ミルクを取り入れることについてのお考えをお聞かせください。 次に、災害時対応型カップ自販機の設置についてお尋ねいたします。 被災時には、その初期段階や避難所において飲料を確保することが重要となりますが、最近では飲料メーカーと災害支援協定を結び、災害時に被災者に対して無料で飲料を提供する災害支援型自動販売機があり、その導入も進んでいるようで、三木市においても飲料メーカーとの協定により設置されているとお聞きをしております。 そこで、今回提案させていただくのは、東日本大震災の経験から生まれた災害対応型紙カップ式自販機の設置であります。この自販機は、災害発生後、電気、水道の確保ができれば、災害時にお湯、お水、特にお湯が無料で提供できるため、赤ちゃんの粉ミルクの調乳やアルファ化米の調理等において大きなメリットがあると言われています。 これまでの主な実績としては、常総市の鬼怒川決壊による避難所では、9月10日の提供開始から10月10日の避難所閉鎖まで、延べ8,000杯が提供されました。また、昨年4月の熊本地震では、災害協定締結先の医療機関において1日最大500杯の提供がされ、各地から派遣されたDMATの方からも、お湯の提供は大変助かったとの声も出ていたようです。 このように、災害時に避難所などにおいて、お湯などの飲料を提供できる災害対応型紙カップ式自販機の設置及び災害協定の締結を進めるべきと思いますが、市としてのお考えをお聞かせください。 続きまして、三木山総合公園内の整備についてお尋ねいたします。 本年10月に、三木山総合公園内で(仮称)総合体育館と大型遊具がオープンする予定となっております。このことにより、三木山総合公園内には屋内プール、野球場、陸上競技場、テニスコート、体育館、大型遊具が設置され、今まで以上の多くの来園者が予想されます。そのような中で、公園内の設備も整えていく必要があると思います。 そこで、次の4点についてお伺いいたします。 1点目に、三木山総合公園管理事務所を活用もしくは併設した売店の設置について。 2点目に、賃貸借契約やブース貸しでの市内事業者等の出店について。 3点目に、飲料等の自販機設置場所や種類の増設について。 4点目に、公園内トイレの洋式化について、市のお考えをお聞かせください。 以上で1回目の質問を終わります。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) それでは、私のほうからは、総合体育館の利用料金並びに工事請負契約の変更につきましてお答えをいたします。 総合体育館の利用料金の設定に当たりましては、まず市民の方が利用しやすい料金設定とすること、また、利用される方からは一定の受益者負担を徴収すること、この2点を基本的な方針といたしまして、現在ある市民体育館と勤労者体育センターの利用料金をもとに設定させていただいております。 現在ある体育館は、全面使用と2分の1面使用の区分がございまして、2分の1面使用でバレーボールコートが1面とれております。総合体育館のアリーナでは、3分の1面でその同じコートが1面とれることとなります。つまり、現体育館の2分の1は新体育館の3分の1のコートに相当することから、アリーナの使用単位の基準を3分の1面として、現在の体育館の2分の1面の料金である600円と同額に設定をしております。これをもとに、全面の料金を3倍の1,800円、2分の1を900円、4分の1を450円としたものでございます。 また、このたび新たに設定いたします早期予約につきましては、5カ月前からの予約が可能としておりまして、この早期予約では、予約された期間は他の利用者の方の利用が制約されますことから、通常予約の2倍の設定としたものでございます。 そのほか、体育室の利用料金は、アリーナの利用料金の面積割による平米単価から算出し、また、会議室、研修室、談話室並びにトレーニングルーム室につきましては、市立公民館の料金を参考にいたしております。 次に、附属備品についてでございますが、空調設備や附属備品の料金につきましては、電気料金やガス料金、あるいは備品の減価償却の考え方から、今後変動の要因もございますので、規則で料金を定めることといたしております。 その詳細につきましては、空調設備でございますが、アリーナと体育室で徴収する予定でございます。アリーナは1時間につき5,000円、体育室については1時間につき450円、また、附属備品につきましては、各種大会で使用する電光得点板を備える予定でございますが、これは1台につき1,600円、また、放送設備では一式で700円、また、イベント等でも使用の想定がされますので、仮設ステージ用として1台につき60円、また、椅子、フロアシートについては1つにつき10円と設定する予定でございます。 次に、変更契約についての経緯でございますけれども、変更内容につきましては、補正予算では2,490万円としておりますが、増額要因と減額要因がございまして、この額となっております。 まず、増額要因の主なものといたしましては、大屋根の強度をさらに高めるため、鉄骨フレームの接合部の構造変更を行ったものでございまして、従来の鉄骨フレームの接合方法よりも、現場に適した専用の接合部材を使用するほうがより強度が高まると判断したものでございます。 また、外構工事につきましては、体育館の活用範囲をより広げるため、屋外でも活用できるように、正面玄関側に屋外ステージとして活用できるスペースを確保したものでございます。 以上の事柄などで約4,376万円を増額しております。 一方で、減額要因の主な内容といたしましては、アリーナ等の天井素材の見直し、あるいは大屋根の雨漏り防止とメンテナンスの向上を図るための内どい、いわゆる雨どいですが、それの取りやめなど、建物の安全性や機能性を損なわない範囲で約1,885万円の減額をいたしております。 以上の増額要因と減額要因を差し引きいたしまして、約2,490万円の増額となったものでございます。 以上で御答弁とさせていただきます。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 公契約条例の関係につきまして御答弁させていただきます。 まず1点目ですが、健康保険、厚生年金保険等の加入義務の明記につきまして御答弁させていただきます。 現在、市の元請業者に対しましては、社会保険の加入について、業者が市の競争入札参加資格を申請する際の条件といたしております。また、契約締結の際にも、その写しを提出してもらいまして、保険の加入状況等の確認を行っております。 御質問のありました一人親方等個人事業主に対しての加入義務の明記でございますが、こちらにつきましては建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律の趣旨を条例に盛り込むことについての御質問に絡んでまいりますので、まとめて御答弁させていただきたいと思います。 2点目の御質問ですけれども、建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律につきましては、この平成29年3月に施行されたところです。 この法律につきましては、理念に係る部分が多くございまして、今後基本計画等を策定していく中で、関係行政機関等を通じて、安全衛生経費について適切かつ明確な積算がなされ、下請負人まで確実に支払われるような実効性のある施策を検討し、実施することとなってございます。 したがいまして、国の具体的な施策の決定、これを注視してまいりまして、今後対応してまいりたいと考えております。したがって、現時点で公契約条例に安全経費を盛り込むということについては、国の決定を注視して考えてまいりたい、そのように思っております。 続きまして、3点目の労働報酬下限額が直近の公共工事設計労務単価に反映されていないことにつきまして御答弁いたします。 現在の三木市の公契約条例における労働報酬下限額は、平成28年2月から適用する公共工事設計労務単価に基づいて算定した価格となっております。 これは、毎年度4月から適用する労働報酬下限額を条例で定めているため、例年2月ごろに最新の公共工事設計労務単価が発表されるのを待ってからでは3月議会への条例提案に間に合わず、やむを得ず前年の単価から算定をいたしております。 公契約条例を設定している他の全ての自治体におきましては、労働報酬下限額を告示で行っておりますので、当市といたしましても最新の単価を反映できるよう、今後検討してまいりたいと思っております。 以上、御答弁といたします。 〔こども未来部長椎木栄作登壇〕 ◎こども未来部長(椎木栄作) 私のほうからは、子どもへの支援策のうち、子ども食堂事業についての3点の御質問にお答えをいたします。 まず1つ目、子ども食堂に対する市の認識についてです。 子ども食堂は、貧困や親の就労の影響等で食事が十分にできない子どもたちを地域が支える支援策として、個人や団体などのボランティアによって全国各地で立ち上がってるところです。 さらに、子ども食堂では、食事を食べるほか、家族以外の地域の大人との交流の場にもなっているところもあります。 このように、子ども食堂は、単に食事を食べる場所というだけではなく、子どもたちを地域で見守れる場所としての役割を果たすことが可能であると認識しており、市としても有効な取組であると考えております。 2つ目に、子ども食堂への運営に対する市の支援についてです。 子ども食堂の設立に対する支援としましては、議員からもありましたが、平成28年8月より兵庫県が、新たに立ち上げる団体に対しまして、設立に必要な経費のうち、20万円を上限に補助しています。 県内自治体におきましては、明石市では社会福祉協議会を窓口として、設立及び運営の補助を行い、神戸市及び赤穂市におきましては、運営の補助を行っているところです。 一方、尼崎市では、財政面の補助ではなく、地域活動の推進体制づくりを支援する目的で配置されている子育てコミュニティワーカーが子ども食堂の設立や運営について相談や情報提供を行っておられます。 それ以外の県内自治体におきましても情報提供を行っているところが多く、当三木市におきましても、昨年度、市内で新たに設立を希望された団体に対しまして、県の設立補助の案内を行ったところです。 最後、3点目です。情報発信等により環境整備を行っていくことへの支援として、利用者への情報提供や、また、設立しようとしている人への運営支援についての市の考え方についてですが、子ども食堂は、子どもが歩いて行ける距離にあることや、さらに自分の住む地域の身近な人と食堂で集うことで交流できることが大切です。運営を担う支援者と集まる子どもたちが同じ地域の住人であることから、子ども食堂の情報発信は地域の回覧板や口コミを活用するなどが最も有効な手段であると考えます。 子ども食堂は、子育て世代だけではなく、幅広い地域の世代をつなぐ拠点であり、その拠点の運営が地域力を向上させることになります。 そこで、子ども食堂の運営は住民同士の助け合い、つまり共助の精神で実施されることがふさわしい事業であり、子ども食堂の運営に限った市の補助はなじまないものと考えています。 なお、市民の自主的な市民活動を支援する目的で創設されている市民活動支援金につきましては、ボランティア活動としての活用ができるものと考えております。 以上、御答弁といたします。 〔教育長松本明紀登壇〕 ◎教育長(松本明紀) 就学援助に係る国の方針の変更2点あるんですが、2点を受けて、市の準要保護の児童・生徒にどう対応するかという質問にお答えをいたします。 まず1点目、このたび入学前の新入学用品費の生活保護、要保護に対する補助が随分と──国の補助の中ですが──大きくなりました。約2倍になったというふうに聞いています。それについて、準要保護の児童・生徒にどう対応するかですが、従来から児童・生徒の準要保護の学用品費につきましては、要保護の児童・生徒の国の単価に基づいて支給をしてきましたので、このたび国の単価のアップを踏まえて、準要保護児童・生徒の単価もアップする予定で今準備をしているところでございます。 次に2点目ですが、国の要綱が改訂になりまして、今までは小学校入学前の年の2月なり3月なりにランドセル等の学用品費を準要保護児童に支給することは制度上かなりハードルが高かったんですが、このたび改訂になりまして、支給することができるようになりました。他府県ではもう既に実施しているところがあると聞いています。まだ兵庫県の中では実施しているところはありません。現在、他府県の先進事例を研究しながら検討をしているところです。 なお、中学1年生の学用品費につきましては、現在、中1になってから準要保護の生徒には支給をしていますが、これも6年生の段階で支給できるように検討を進めているところでございます。 以上、答弁といたします。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 私のほうからは、高齢者等の安全確保についてをお答えさせていただきます。 まず、介護サービスの基盤強化についてでございます。 定期巡回とか随時対応サービスについてですけれども、介護が必要になっても住みなれた家庭でできる限り生活ができるよう、平成24年度に創設された24時間対応の介護保険サービスでございます。 このサービスの普及につきましては、全国的に十分なサービス量とは言えない状況にございます。そういうことで、このサービスの推進が全国的な課題となっておりまして、三木市におきましても市内事業者に定期巡回・随時対応サービス参入の意向調査を行ったところですけれども、参入するという回答はございませんでして、これまで実施できない状況が続いております。 しかしながら、議員も御指摘いただきましたが、このサービスは介護を必要とする高齢者のみの世帯やひとり暮らしの高齢者の方の安心感を増すとともに、介護する家族の負担を軽減するサービスであることから、利用者ニーズを把握し、その結果を踏まえて、現在作業を進めております第7期の介護保険事業計画でその対応を検討していきたいと考えてございます。 続きまして、県の在宅介護緊急対策事業の3つの事業に対しての市の考えでございます。 県の在宅介護緊急対策事業は、高齢者が中重度の要介護になっても、住みなれた地域で在宅生活を継続できる役割を担う、今申しました定期巡回・随時対応サービスの普及促進をする事業でございます。 1つ目の介護支援専門員への普及、資質向上は29年度、今年度に新規として制度化されたもので、介護支援専門員を対象として、定期巡回サービスに特化した研修を実施するものでございます。 2つ目の利用者への普及促進事業も今年度、29年度に新規でできたもので、リーフレットの作成により利用者に周知し、利用促進するものとなってございます。 3つ目の事業者の参入促進事業は、先ほども御説明ございましたが、29年度に拡充という形になってございまして、新規参入を促進するため、事業に参入する障壁となっている事業者に人件費の一部を助成し、事業の継続実施を支援するものでございます。 三木市におきましては、今後、利用者のニーズを把握した上で、これら県の3つの事業を活用するという方向で検討していきたいと考えてございます。 続きまして、認知症施策の推進についてで、県の認知症早期受診促進事業の市としての取組についてでございます。 認知症早期受診促進事業は、65歳以上の方を対象に、認知症チェックシートを活用した認知症予防検診を実施して、早期発見、早期受診を促し、医療につなぐ取組を支援する事業となっておりまして、これも平成29年度、今年度からスタートした事業でございます。 この事業の取組につきましては、4月に兵庫県のほうから、特定健診実施機関において、この秋以降に特定健診と同時に実施可能であるというような説明が来ております。 認知症の早期対応は、高齢化が進む中で喫緊の課題となっておりまして、市としては早急に対応する必要があると考えております。平成29年10月下旬から、認知症の予防検診として実施したいと考えております。 なお、29年度は、今現状では、県下では三木市と洲本市の2市が対応していきたいというような考えを現在お持ちの状況になっております。 続きまして、認知症のうちでの三木市での法人後見人、市民後見人の整備、それから県の法人後見、市民後見人推進支援事業についてお答えいたします。 認知症や知的障がい、精神障がい者で判断能力が十分でない方にかわり、その人を援助するための後見人は、法人がなる法人後見人と弁護士などの専門職ではない一般市民が後見人になる市民後見人の2つの制度があります。 市としては、認知症高齢者等が地域で安心して生活が続けられるため、法人後見、市民後見の整備を進める必要があると考えております。 現在、市民後見人の養成や活動を支援するために、成年後見支援センターの運営を市の社会福祉協議会に委託しております。社協において、まず法人後見ができるように、平成29年度から体制整備に着手したところでございます。 また、県の法人後見、市民後見人推進支援事業は、市民後見等の養成研修や資質の向上のための支援体制の構築を助成するもので、市としては今年度この事業の助成制度を活用して、社会福祉協議会が平成30年度、来年度に法人後見事業が開始できるように支援していきたいと考えております。 社会福祉協議会が法人後見事業を開始した後、社協と連携した中で、市民後見人の養成に向けて養成研修の実施や市民後見人のフォローアップ体制、このようなものを充実してまいります。 続きまして、3点目の福祉人材確保等についてでございます。 三木市での訪問看護師、訪問介護員への利用者や家族からの暴力行為の現状について、また、その相談体制についてお答えいたします。 三木市での訪問看護師、訪問介護員への利用者や家族からの暴力行為の現状につきましては、これまで調査等をしていなかったため、はっきりとした状況は現状においては把握できておりません。 訪問看護師、訪問介護員が暴力行為等を受けた場合は、それぞれの事業所内で対応し、解決ができる場合と、事業所内で解決ができず、介護保険課に連絡がある場合がございます。 今年度は、家族から言葉での侮辱や威圧的な態度などの暴力を受けたとの相談が介護保険課に1件寄せられております。 今後、市として、まず訪問看護師、訪問介護員を抱える事業所に暴力行為等の実態について調査を行い、苦情やトラブルの相談など、事業者への支援ができるよう、連携を密にしていきたいと思います。 続きまして、県の訪問看護師、訪問介護員の安全確保、離職防止対策についての市としての考え方でございます。 県の訪問看護師、訪問介護員の安全確保、離職防止対策は、訪問看護師の安全確保、離職防止の観点から、2人以上の訪問が必要なケースであって、介護報酬上の2人訪問加算が適用できない場合に、加算相当額の一部を助成するとともに、職員のメンタルヘルス対策、それから事業所管理者の対応能力向上等を推進するために本年度からスタートしたものでございます。 この事業は、訪問看護や訪問介護に従事する人の安全確保を図るとともに、離職の防止ということにもつながることから、今後市として事業所への周知を図って、県の事業に協力していきたいと思います。 以上、答弁といたします。 〔防災監冨田誠登壇〕 ◎防災監(冨田誠) 私からは、防災対策につきましての御質問にお答えいたします。 1つ目は、災害備蓄品についてであります。 まず、市が管理している災害時備蓄品の現状について、場所、品目、種類、数量でございます。 市は、市役所の備蓄倉庫などでの集中保管及び2次避難所に指定しております市立公民館や小・中学校などでの分散保管に区分しまして、食料、生活必需品、防災資機材などを計画的に備蓄しております。 食料につきましては、非常用糧食としまして、アルファ化米及びクラッカー2万8,200食を市役所備蓄倉庫、各市立公民館及び三木南交流センターに保管しております。また、保存水1,500リットル、粉ミルク240箱を市役所備蓄倉庫に保管しております。生活必需品につきましては、毛布1万4,200枚を市役所備蓄倉庫、市立公民館、小・中学校、高等学校などの2次避難所に保管しております。防災資機材につきましては、マンホールトイレなどの簡易トイレ130基、間仕切りやパーティション105セットを市役所備蓄倉庫及び市立公民館、小・中学校、高等学校などの2次避難所に保管しております。また、発電機16台をデイサービスセンターなどの福祉避難所あるいは総合保健福祉センターに保管しております。衛生資材としまして、インフルエンザ治療薬49箱を総合保健福祉センターに保管しております。感染防護衣400着、マスク2万4,000枚、ゴム手袋1,800組、手指消毒剤120箱、空中除菌剤240箱など、市役所備蓄倉庫及び消防署倉庫に保管しております。その他の防災資機材としましては、投光器4、ハロゲンライト4、バリケード10、三角コーン15、コードリール4、トラロープ5缶、水土のう250袋など、27品目510点を市役所備蓄倉庫及び消防署倉庫に保管しております。 続きまして、備蓄品の2つ目の御質問でございます。アレルギー対応の備蓄品の現状と拡充についてでございます。 現在、三木市の備蓄品のうちアレルギー対応となっておりますのは、非常用糧食であるアルファ化米のうちキノコ御飯とワカメ御飯でありまして、全体の約30%で、8,950食であります。ミルクビスケットや粉ミルクにつきましては、現在アレルギー対応のものは備蓄しておりません。 災害時における乳幼児のアレルギー対策は非常に大切だというふうに認識しました。アレルギー対応の粉ミルクについて、数量や種類を検討し、備蓄していきたいと考えております。 続きまして、災害備蓄品に液体ミルクを取り入れることについての考えでございます。 三木市では、避難所生活となるゼロ歳児を想定しまして、26年度から乳幼児用の粉ミルク及び哺乳瓶の備蓄を始めたところであります。液体ミルクの備蓄は現在しておりません。 液体ミルクにつきましては、紙パックやペットボトルに無菌状態で密閉されており、常温保存が可能で、開封して、そのまま飲ませることができます。清潔な水が不足したり、お湯を沸かしたりできない災害時も手間がかからず便利であるということは確認しておりました。 一方、液体ミルクは、粉ミルクと比べると、高いものでは5倍程度の高価格のものがあります。また、消費期限も、粉ミルクは1年半であるのに対しまして、液体ミルクは半年から1年ということになっております。そういった価格の問題、あるいは消費期限のことから、災害用備蓄品には液体ミルクについては現段階では適さないというふうに考えております。 続きまして、災害時対応型カップ自動販売機の設置についてでございます。 議員からもありましたように、三木市では2次避難所に指定しております市立公民館等に災害救援機能を有する災害対応型自動販売機を設置しております。 災害時におきましては、自動販売機内の飲料、あるいは後から補充していただける飲料の無償提供を受けることができます。 また、ことし入れます自動販売機につきましては、手回しの自家発電機がついておりまして、停電時においても利用できるというふうになっております。 議員から御提案をいただきました災害時対応型カップ式自動販売機は、災害時において無償でコーヒーやお茶などの飲料水だけでなく、お湯や水の提供を受けられ、非常用糧食や粉ミルク用のお湯、あるいは薬の服用水として利用できる利点があることを確認いたしました。 ただし、自動販売機の設置場所に水道が来てることが基本的に必要であり、また、災害時におきましては電気と水が確保されてることが必要となります。 一方、現在設置しておりますペットボトルや缶ジュースの密閉容器型の自動販売機につきましては、災害時に電気や水道の確保がなくても利用できる、また、飲み物の持ち運びが便利で、日ごろにおきましても利用者が多いということから、カップ型の自動販売機の導入につきましては、関係部課とも連携して、今後さらに検討が必要だというふうに考えております。 以上、答弁とします。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) 続きまして、私のほうからは、三木山総合公園内の整備についてということの御質問にお答えをいたします。 まず、1点目の三木山総合公園管理事務所を活用もしくは併設した売店の設置についてと2点目の賃貸借契約やブース貸しでの市内事業者等の出店について、まとめてお答えをいたします。 旧公園管理事務所を活用いたしました売店の設置につきましては、管理事務所が現在三木山総合公園の倉庫あるいは資材置き場として活用しております。また、貸し店舗に活用するには改築が必要と考えられますので、早期の実施については困難と考えております。 しかしながら、議員御指摘のように、総合体育館や大型遊具の整備により来園者が増加すること、また、利用者の方からも強い要望がありますことなどから、駐車場スペースなどを活用いたしまして、週末限定とはなりますが、市内事業者による移動販売車など物販が可能になるよう、現在関係機関と調整をいたしております。 続きまして、3点目の自動販売機の件でございます。 このたび建設中の総合体育館内において自動販売機の設置スペースを設けておりまして、その設置を予定しているところでございます。 また、大型遊具が完成をいたしますことから、遊具設置場所から近接いたしました、例えば陸上競技場の玄関付近などに新たに自動販売機を設置するよう検討いたします。 なお、今後、販売商品等につきましては、自動販売機設置業者あるいは指定管理者と調整をしていきたいと考えております。 続きまして、4点目でございます。公園内のトイレの洋式化ということでございます。 市におきましては、市内の街区公園、いわゆる地域の公園のトイレにつきましては、順次洋式化を進めているところでございます。 総合体育館、大型遊具などの完成によりまして、来訪者の増加、あるいは多世代にわたります利用も考えられますことから、今後、三木山総合公園におきましてもトイレの洋式化を進めてまいりたいと考えております。 以上、御答弁といたします。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) 御答弁ありがとうございました。 それでは、自席からでの質問とさせていただきます。 初めに、総合体育館の利用料金についてでありますけども、平日と土日の料金に差をつけずに同額にしたというのは、今の現状ある体育館の料金体系をそのままこちらに当てはめたということからそうしたんでしょうか。こういう土日の料金、差をつけるということとかも検討されたんでしょうか。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) お尋ねの平日あるいは休日料金も検討はいたしましたけれども、現行の体育館にその区別がないこと、また、運用上、一律の設定にしたほうが運用しやすいということから、今回一律料金とさせていただいております。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。ありがとうございます。 早期予約についての先ほど御説明もあったんですが、それも同様なんでしょうか。料金設定はお聞きしたんですが、早期予約と通常予約を区別したことについて、もう少し説明ございましたらお聞かせ願えますか。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) 早期予約につきましては、これまでの体育館は1カ月前からの予約で運営しておりました。これを今回通常予約とさせていただいておりますが、新しい体育館は規模が大きいため、北播磨圏域あるいは県レベルで、あるいはもっと大きな範囲の対象もあるスポーツ大会が開催されることが予想されますことから、大会の事前準備をするには、できるだけ早期の予約が必要であろうと考えたものでございます。 また、そのほか、新体育館は、スポーツ大会の利用だけでなく、各種イベントの開催も予想されますので、これらに対応するためにも早期の予約の設定枠を考えたものでございます。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。 それで次にですね、附属備品についてのこれ規則で、変動があるかもしれないということで、規則で定められたんですが、これの内容を議会のほうにもまた出していただきたいと思いますが、その点お願いします。 続いて、総合体育館の工事の変更についてでありますけれども、これ今説明ございましたけれども、大屋根については、外観で見たところ、現在もうアーチ型の屋根が完成しているように思うんですが、先ほど言われた接合部ですか、鉄のフレーム、接合部分とかという、これの変更というのは実際可能、これから可能なんでしょうか。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) この変更につきましては、これからするというものではなくて、現場を進めながら変更を進めておりましたので、今現在大屋根の例えば内どいですが、見かけ上、全くわからない。屋根の中にといを通して、雨をそこから逃がすという構造ですけれども、それについても進行中にこっちのほう、雨どいを外して、全て外側へ流すほうがより今後のメンテナンスもいいし、雨漏りの防止、雨漏りの心配がないということで、途中で変更したものでございますから、今現在変更したものが立ち上がっているというふうにお考えいただきたいと思います。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。 工事途中で、そういう部分で、実際に工事をされる中でベストの方向に進んできたという結果で、事前にそれがわかるということというのは難しい結果で今回の説明ということになったというふうに捉えてよろしいですか。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) 例えばその大屋根の雨どいに関しましては、私も着任してからいろいろ設計の話をお聞きしながら、私が実は北播磨総合医療センターを建設したときの経験をもとに、内どいにすることに対する雨漏りの危険性、あるいは今後内側で腐食が始まったときに対応等が非常に困難になるということで、設計を一度見直してはどうかという提案をして、その結果今の形になったものでございます。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) 安全性を高めるということは本当に重要なことですので、その点そういう形で進めていただけたらと思います。 また、外構についても、それで利便性が高まるような内容でしたので、その点よろしくお願いしたいと思います。 次に、一般質問に移りますが、まず公契約条例についてですが、これは先ほどの社会保険との加入義務の明記というのは、もうあえて公契約条例の中に盛り込む必要はないということでよろしいですね。その事前の指定業者の条件にあるからということで言われてましたけども、そこにあえて盛り込む必要はないという考えでよろしいですか。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 保険等の加入状況につきましては、元請業者につきましては、先ほど御答弁いたしましたように、入札の参加資格の申請の際並びに契約の際に確認はしております。 一人親方等の個人事業主の方につきましての加入義務については、この推進法、建設工事従事者安全健康確保推進法、こちらの具体的な計画は今後国のほう等で決めて、その法律に対する具体的な施策が実行されることになろうかと思いますので、その対応を待って検討してまいりたいと考えております。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。 通常、現場で働く人が仕事中に本当に事故に遭った場合、国の労災保険からの給付を受けることはできるんですけども、先ほど言われたこの推進法は、今までこの制度は労働者を対象にしておったので、個人事業主、一人親方に対して、また、企業の役員とかは対象外になってしまいますので、この推進法をそういう方たちのために制定されたというのは意味合いが強いということもお聞きしてますので、ぜひ国の決定を見ながら反映できるとこは反映していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 あと、労働報酬下限額については、その条例の中に金額までが盛り込まれているということで、早急な対応ができないということで、それも告示ですかね、告示で行うというふうな方式で変えられるということですので、やはり労務単価がその年の最低限度額に反映されてないというのはやっぱりおかしな状況ですので、その点も改善のほうよろしくお願いしたいと思います。 続いて、子ども食堂についてでありますが、市の認識としては、必要な事業であるということとともに、その運営支援についてはなじまないというようなお答えで、難しいという御答弁やったと思いますけども、ボランティアでやるから難しいんだという判断をしてらっしゃると思うんですけども、そしたら、こういう県の取組とか、他市でもそういうふうに中には推進していってる状況というのがやっぱりありますので、市民活動支援金とかが三木市はあるんですけども、その範囲を超えてしまう場合とか、それを目いっぱい使われてるところはできないとかということになってしまうかなと思いますし、また、これはやっぱり福祉的な意味合いも強いというふうに思います。三木市の福祉計画には、やはり子どもの貧困のことというのも明記されておりますので、その福祉的な意味合いで運営支援というのが、それは各市それぞれ、やり方それぞれなんですけども、そういう支援も必要というふうに私は感じるんですが、再度御答弁いただけますか。 〔こども未来部長椎木栄作登壇〕 ◎こども未来部長(椎木栄作) 議員おっしゃるとおり、福祉的な支援というところで、その必要性というところを見きわめながら将来は考えていく場合があるかもわかりませんが、今の段階におきましては、福祉的ということだけではなくて、地域の居場所づくりといいますか、交流の場というところでも大きな位置があろうかと思いますので、そこのところをどういうふうに支援していくかというところについては、今即答は避けたいと思います。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。もうぜひ検討していただきたいというふうに思います。 明石市では、もう御存じかと思いますが、全28小学校区で子ども食堂の開設を目指して取組が進んでおります。こども食堂プロジェクトとして、モデル事業の実施とか、先ほど言いました開設や運営の支援も行いまして、また、そういう協議会とかを設立したりとか、シンポジウムを開催したりとかして、子ども食堂の輪を広げる取組を積極的にやっておりますので、また情報発信というところもしっかりやっていただきたいと思います。 それから、今現在三木市では2団体が子ども食堂を運営しておられますので、その状況等しっかり把握していただいて、その辺判断していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、就学援助についてでありますが、御答弁ありがとうございます。準要保護児童に対しても同様のことのほうで進めるような方向で考えていただけるということでありました。 これは、ぜひ来年度から実施をお願いしたいというふうに思っておるんですけども、具体的には、入学前からの支給ということを進めるに当たって、その予算措置とか、システムの変更とか、その要綱の改正、特にシステム改修というのは、予算もそうでありますけども、時間も伴ってくると思いますので、30年度からを考えるんでしたら、もう早い時期に補正を決めて進んでいかないと間に合わないというふうに思いますが、その点いかがでしょうか。 〔教育長松本明紀登壇〕 ◎教育長(松本明紀) 新1年生を平成30年度からとなりますと、実際の支給は29年度末、30年2月または3月ということになります。ということで、本年度中に対応しなければならないということで、当然それはその予定で今研究、事務を進めているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。もうぜひ30年度から進めていただきたいというふうに思います。 それから、ちょっと確認なんですが、準要保護のその認定基準というのは、もう各自治体によって決めていってるということなんですが、今回の改正によって認定基準を厳しくするというようなことはないんでしょうか。その点大丈夫でしょうか。 〔教育長松本明紀登壇〕 ◎教育長(松本明紀) 実は、今いろいろ研究してますというのは、認定基準のことについても研究をしてるところでございます。就学前の子どもたちを、所得等も含めて、どうやって認定するかということでございますが、今よりも厳しくするということはあり得ません。 御答弁といたします。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。今回のこの改正によって格差が生じないようにお願いをしたいと思います。 続いて、高齢者の安心確保でありますけれども、県の事業で人件費の補助、事業者の参入の促進というところでありますが、これなかなか、ニーズとか、そういう形で、掌握した上で検討するという方向であるんですが、この事業者のニーズが、参入するという回答がなかったということなんですが、また再度その公募をしたりとか、そういう動きについてお考えなんでしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) この参入が期待できる事業者は、24時間のサービスをやっているような特別養護老人ホームなり老健施設、それから小規模多機能の居宅介護施設等が考えられますけれども、そういうところと十分調整を図りながら、前は参入が逆になかったということなんで、その辺の原因なりを確かめながら、参入していただけるような形を十分検討していきたいと思います。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) よろしくお願いします。 県のこの参入促進の事業もあるということをしっかり言っていただいて、どうしても新規でされる場合は立ち上げの利用者数の部分で少ないということではなかなか厳しいということもあるかと思いますが、その辺の事情も聞いていただいて、その辺の人件費的なことで問題があるようでしたら、こういう支援もあるということで説明していただいて、参入につなげていただきたいように思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、認知症対策で認知症早期受診促進事業、これについては、もうこの秋ですね、今年度から実施の方向で考えていただいてるということで、ありがとうございます。 三木市は、軽度認知障がいの早期の発見のために、今現在でもやってますが、物忘れ相談プログラム、頭の健康チェックを行っていますが、こういうメニューも活用しながら検診に取り入れていただいて、先ほどの県の事業ですけども、また多くの方に見てもらえるような形で進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから続いて、法人後見、市民後見についてでありますが、これは法人後見のほうから社協を通じて、30年度から活用する方向でいろいろこれから進めていっていただくということで、この県の10分の10の事業も活用していくような方向で御答弁いただきまして、ありがとうございます。 もう本当に三木市は成年後見支援センターを設置している市でもありますし、特に力を入れていただきたいというふうに思います。また、県と連携をとりながら、こういう事業を進めていって、また、法人後見から市民後見人ということは難しいかもしれませんけども、その取組に向けて進めていっていただきたいというふうにお願いいたします。 それから次に、福祉人材確保についてでありますが、実際これは、この離職防止対策、安全確保のこの県の事業を活用されるんですかね、されないんですか。その辺もう一度御答弁いただけますか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) まずは各事業所で実態というものを十分把握していきたいと思います。必要であれば、これは活用して、やっぱりそういう対策を進めていかなければならないということです。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) わかりました。 実際に把握も難しいというようなこともお聞きをしておりますので、しっかりとその辺は調査していただいて、また、相談体制も県のほうからも充実するような方向でもありますので、そういう相談窓口でも活用していただいて、実態把握をして、活用をしていただきますようにお願いしたいと思います。 次に、防災対策についてでありますが、この備蓄状況について御説明いただきまして、ありがとうございます。 もうかなり充実してきているように思いますが、先ほどアレルギーの対応につきましては、乳児用の粉ミルクの備蓄もするということで御答弁を聞きまして、ありがとうございます。 もう本当にアレルギー症状を持ってる乳児はアレルギー対応の粉ミルクがなかったら、食べるものというたらありませんので、大変なことになると思いますから、ぜひこれを備蓄品としていただきたいと思います。 また、この粉ミルク以外にも、いろんなアレルギー対応の食料の備蓄のこともありますから、その辺もまたいろいろ検討して、進めていっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから次、液体ミルクについてでありますが、先ほど御説明もありましたけども、もう本当にこれは紙パックやペットボトルに無菌状態で密閉をされていまして、常温で保存が可能で、開封して附属の吸い口をつけるだけで乳児に飲ませることができるということも言われてます。災害時に水や燃料がない、確保できないときに本当に役立つということでありますし、実際東日本大震災や熊本地震では、フィンランドのほうでこれ液体ミルクというのは普及してるんですけども、そこから被災地に届けられて、本当に喜ばれたという状況もあるみたいです。 ただ、先ほど賞味期限が半年ということも言われてましたけども、日本ではこの液体ミルクの製造販売が認められていない状況で、これは食品衛生法に基づく安全基準がなかったことが本当に大きな理由のようで、そのような中でも、内閣府の専門調査会で安全基準の設定に必要な厚生労働省令の改正に向けて、今乳業メーカーなどと連携の加速を進めているという現状もございます。 また、価格面とかでもかなり問題があるようでありますが、東京都がこのたび災害備蓄品として液体ミルクを大量購入する方向で検討が進んでいるようでありますし、確実な需要があることを日本の各自治体レベルで示すと、メーカーもいろんな形で取り組みやすくなると思いますので、もうぜひ三木でも声をあげて、少しでも早く災害備蓄品として取り扱えるようにしていただけたらと思いますので、その点は要望といたします。 次に、災害時対応紙カップの自販機についてでありますが、この自販機は発災時にスイッチの切りかえによって飲み物が無料提供になって、紙カップ式自販機で一部の商品ボタンがお湯、水ボタンに変わって、100㏄とか200㏄とかの定量のお湯が出るということに変わるようです。紙カップでありますので、衛生的でありますし、また、哺乳瓶のないときでも紙カップの飲み口を変形できます。また、廃棄物は、紙カップですので、重ねて処理ができたりとか、場所もとらず、寒ければ燃やすこともできるということで、必要最低条件として、やっぱり水や電気がある場所ということになるんで、避難所とかになるかと思いますけども、そちらのほうもぜひ検討を進めていっていただきたいというふうに思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。 それから、三木山総合公園内の整備についてでありますが、ブース貸しという形で市内の事業者の方への移動販売のほうの検討をしていただいてるということでお聞きをしました。ありがとうございます。 この公園自体、利用者がやはり平日はかなり少なくて、もう土日や祝日に、学校が休みの期間とかに集中しているという状況も考えられますし、また、ほかの公園行ってもそういう状況がありますので、そのことも含めまして、商工会議所や商工会とか市内業者の方と、いろんな意見を聞きながら取り組んでいっていただきたいと思います。今日売店のことも言いましたけども、その辺も状況を聞きながら、もし必要であれば進めていっていただきたいというふうに思っております。 自販機についても、また増設の方向で検討をしていただけるようでありますので、その点もお願いをいたします。 あと、トイレなんですが、洋式化に向けて取り組んでいかれるということでありますけれども、本当に、できたら、女子トイレはもう全部洋式にしていただきたいと。全部和式でしたんで。男子トイレは、もう最低1カ所は洋式にしてほしいと。これはもう予算の関係がありますんで、一度には難しいかもしれませんけども、また利用者の声も聞きながら進めていっていただきたいと思います。 それから、陸上競技場の入り口の両方にトイレがあるんですけども、いつもこれシャッターが閉まっている状況ですが、大型遊具ができましたら、一番近い位置になるんですが、このトイレというのは利用は可能なんでしょうか。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) 通常は、やはり陸上競技場の使用がなければ、あの辺に利用者の方が行かれるというのは少ないので、閉めておりますけれども、このたび大型遊具等がその近接した場所にできますので、トイレが使用できるようにということで検討したいと思います。 以上、御答弁といたします。 ◆29番(内藤博史議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 内藤議員。 ◆29番(内藤博史議員) ありがとうございます。よろしくお願いしたいと思います。 三木山総合公園が、市内外、各地から多くの方が来園されて、にぎわいの場となるよう期待をいたします。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(穂積豊彦) この際、暫時休憩いたします。         〔午後3時1分 休憩〕               ──────◇◇──────         〔午後3時20分 再開〕 ○議長(穂積豊彦) ただいまより会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、質疑並びに一般質問を継続いたします。 次に、12番、板東聖悟議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長、12番。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 〔12番板東聖悟議員登壇〕 ◆12番(板東聖悟議員) 日本共産党の板東聖悟です。一般質問を行います。 初めに、幹部慰労会問題についてです。 藪本元市長が5月15日に、臨時議会の閉会の挨拶で突如辞任表明をしました。 1年半前の平成27年11月に、幹部慰労会2次会に利害関係者が出席していたが、出席していた職員は利害関係者が出席することを知らなかったとしていました。 しかし、今回藪本前市長は、実はみんな知っていたが、知らなかったことにして、1年半もの間に市民や議会、一般職員、マスコミに対してうそをついていたことを明らかにしました。 しかし、閉会挨拶の後、記者発表の場で記者に対して2時間ほどの話をしただけで、市民の代表である議会に対して真相を追及する場も持たせないまま辞任しました。 私は、議会運営委員会で、これで幹部慰労会問題が解決したとは思えない、市長に真相を追及する場を議会として持つべきだ、うそは部長がメールを見たかどうかだけではないのではないかという趣旨の発言をしたところ、同僚委員より、辞職すると言っているのに、それ以上追及する必要はないという意見も出ました。 確かに、市民の一部では、藪本前市長は議会から追及されてかわいそうだと、こういう意見もあるようです。自治会のイベントにも気さくに参加される藪本前市長の姿に親近感を持たれる方も多いのかもしれません。もしかしたら、自分の息子のように思っておられる方もいるのかもしれません。 しかし、息子がうそをついて、うそをつかれた人から非難されているのを見て、かわいそうだと擁護するのが本当の親の役割でしょうか。そのような親を見かけたとき、議員はその親に同調してていいのでしょうか。私たち議員は、市民の声を議会に届けるのが仕事だと思います。しかし、その市民の声が道理のあるものなのかどうか、それを見きわめなければ、その社会は腐敗してしまうのではないでしょうか。 今、私たち議員がすべきことは、真相を少しでも明らかにして、市民に知らせることです。そして、市民から負託された議員の集団である議会が道理を示すことが求められているのではないでしょうか。 今回の質問で全てが明らかになるとは思いません。議会として、百条委員会の設置が必要だということを訴えます。 今回の質問で少しでも真相に近づけることを願って質問をいたします。 まず初めに、井上副市長に対して質問を行います。 井上副市長は、いつ市長がうそを言っていることを知ったのか、お尋ねいたします。 2番目に、教育長、理事及び各部長は、いつの段階で倫理条例に抵触するのではないかと気づいたのか、お尋ねいたします。 この質問については、通告時に、退職した職員も含めて、教育長、理事及び各部長のヒアリングを行って、それをまとめて、井上副市長に答弁することを求めています。 3番目に、藪本前市長は、閉会の挨拶の文章について、記憶の範囲で書いていると記者会見で言っていますが、閉会挨拶以降、関係職員への事実確認は行っているのか、お尋ねいたします。 4番目に、なぜ教育長、理事及び各部長は藪本前市長のうそをつくことに従ったのか、お尋ねいたします。 5番目に、職員倫理審査会及び賞罰委員会を再度やり直す必要があると思いますが、新しい市長に対して井上副市長はどのように進言されるのか、お尋ねいたします。 これについては、賞罰委員会については先ほどの同僚議員からの質問の答弁で一定明らかになりましたが、職員倫理審査会のほうについて答弁がまだできてないと思いますので、その点についての答弁をお願いいたします。 6番目からは教育長に対しての質問を行います。 教育長もうそに加担したわけですが、どのように責任をとられようとしているのか、この点についてお尋ねいたします。 7番目に、教育委員会ではどのように説明をされたのか、お尋ねいたします。 次に、上の丸保育所の耐震化問題についての質問です。 3月議会では、複数の職員から聞き取りをして、現状のある基礎の補強あるいは基礎が必要な筋交いを追加するなどの工事をすれば一定の掘削の必要性があると聞いている、このような答弁をしています。職員には、掘削せずに耐震化できないのか、聞いていないようでございます。 この間の上の丸保育所の耐震化問題の当局の態度を見ていると、耐震化したいけど、できないというよりも、耐震化しないと決めたから、何が何でも耐震化しないと聞こえるのは私だけでしょうか。私の疑念を払拭していただける答弁を期待しております。 それでは、質問です。 これまでの市の立場として、耐震化工事は、できることならしたかったが、できなかったのか、それとも耐震化工事をしたくなかったのか、お尋ねいたします。 以上、1回目の質問を終わります。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 私のほうから、幹部慰労会問題についてお答えをさせていただきます。 まず、私が市長の今までの答弁等に虚偽の内容が含まれていたことを知りましたのは、ことしの5月5日に藪本前市長から臨時市議会本会議での閉会挨拶について相談を受けたときでございます。 次に、市長の閉会挨拶以降、関係職員の事実確認は行ったかということですが、職員賞罰審査委員会の開催についても検討しておりまして、関係職員への事実確認については行っておりません。 次に、職員倫理審査会及び賞罰審査委員会のやり直しについてですが、職員倫理審査会では、職員が事前に利害関係者となる民間人の参加を知っていた、知らなかったに関係なく、職員倫理条例施行規則第3条第7項で禁止されている利害関係者とともに飲食することに抵触すると結論づけられています。 この職員倫理審査会での審査結果を受け、開催された職員賞罰審査委員会では、さらに個々の職員と民間人とが利害関係者に当たるかどうかを個別に判断した上で、各人の処分を決定しています。 このことから、民間人が参加することを事前に知らされていなかったとする虚偽の答弁が判明いたしましたが、それぞれの審査結果に影響を及ぼすものではありません。したがいまして、職員倫理審査会及び職員賞罰審査委員会を再び開催する必要はないと考えます。 この職員賞罰審査委員会については、今回の倫理違反に対する職員賞罰審査委員会です。よって、新しい市長への進言についても必要ないものと考えています。 次に、教育長、理事及び各部長は、いつの段階で職員倫理条例に抵触するのではないかと気づいたのか及びなぜ藪本前市長のうそをつくことに従ったのかという質問については、私が答弁できる立場にはありません。これらの質問につきましては、教育長、理事及び各部長が順次答弁いたします。答弁におきましては、公務員は全体の奉仕者であります。法を守る側の人間であります。幹部職員個々に、うそ偽りなく答弁させていただきます。 しかしながら、人としての人権は当然保障されておるものです。また、今後、職員賞罰審査委員会等においても意見聴取などが行われる可能性もあります。このことについても御留意いただきますよう申し添えさせていただきます。 以上、答弁とさせていただきます。 〔教育長松本明紀登壇〕 ◎教育長(松本明紀) まず、私への質問2点についてお答えをいたします。 責任ということの御質問でございます。これにつきましては、先ほど中尾議員からるる御指摘があったとおりでございます。責任という言葉ではくくれないほどの責任を感じている次第でございます。 どのように責任をとるかという質問でございますけれども、現在、市長不在の中にありまして、教育委員会の業務を停滞させず、市民サービスの低下を招かないように、これに最善を尽くすことが今の私の使命であると認識しておる次第でございます。したがいまして、どのような形で責任をとるかということにございましては、現時点では判断や言動は控えるべきであると考えております。 続いて、教育委員会ではどのように説明をしたのかという質問でございます。 教育委員会、定例教育委員会、また、時々臨時教育委員会という会議の場がございますが、このたびの件で、そのような場で説明したことはございません。 しかしながら、5月15日、市長の辞職の表明があったとき以降に、この件に関する経過を説明しながら、私が先ほど答弁しました、平成27年12月議会で虚偽の答弁をしたことも説明をさせていただいております。 続いて、副市長への問いの中で2点なんですが、いつの段階で倫理条例に抵触するのではないかと気づいたかということでございますが、記憶なんですが、27年12月のある新聞にこのことが取り上げられて、倫理条例に抵触するのでは、これは私は市長等の倫理条例に拘束されますけれど、より部長より高い倫理が求められておりますので、職員の倫理条例に違反するのではないかということを感じたということですので、27年12月の上旬ということになります。 それから、なぜ藪本前市長のうそをつくことに従ったのかにつきましては、先ほど中尾議員の質問にお答えしたのが当時の状況であり、理由でございます。 以上、答弁といたします。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) まず、答弁に先立ちまして、虚偽の答弁を昨年12月の議会でしましたことにつきまして、市の信頼を失墜したこと等、市民、議員の皆様におわびしたいと思います。申しわけございませんでした。 それでは、御質問の点にお答えしたいと思います。 まず、いつ倫理条例に抵触するのではないかと気づいたかということですが、これは先ほどの教育長と同じで、12月の初めに新聞報道等で騒がれた時点で、そういうことかというふうに思い至った次第でございます。 それから、なぜ前市長のうそをつくことに従ったかということですけれども、これも実際には、この場で答弁するに当たりまして、その答弁のとき、非常に、ここへ来るまでの間にもいろんな葛藤があったわけなんですけれども、実際にはもうそういう答弁を市長、副市長がしている中で、それと違った答弁をすることができなかったということでございます。申しわけございませんでした。 以上でございます。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) それでは、質問のまず1点目でございます。教育長、理事及び部長は、いつの段階で倫理条例に抵触するのではないかと気づいたのかということでございますが、これにつきましては、平成27年12月のある新聞記事の朝刊を見まして、恥ずかしながら、倫理条例の中身を確認し、抵触するのではないかというふうに気づいたものでございます。 続きまして、なぜ藪本前市長のうそをつくことに従ったのかというところでございます。これにつきましては、私としましては、例えば発言の機会あるいは行動の機会があれば、私としては、もうそれが一番最適だと思うように行動してまいりました。その結果といたしまして、こういう事態になったというところでございます。改めまして、私のほうからもおわびをさせていただきたいと思います。 このたびの事態を招きまして、市の信頼を大きく失墜、損ねたということでございます。これに関しましては、まことに深く反省をいたしております。したがいまして、この場をおかりいたしまして、市民の皆様、あるいは議員の皆様に対しまして深くおわびを申し上げます。どうも申しわけございませんでした。 〔美しい環境部長今井繁信登壇〕 ◎美しい環境部長(今井繁信) 私としては2次会には参加をしませんでしたけども、個人的に自分としては、先輩の職員の方からは、そういう関係者とは飲食は慎むべきだということは申し送られてきましたので、そういうことを肝に銘じておりました。 そして、倫理条例の違反というふうなことになりますけども、関係者との飲食がどの程度した段階で倫理条例に違反するとかというふうな詳しいことはわかりませんけども、報道によって今回のことは倫理条例に違反、抵触するというふうなことを認識させられましたところでございます。 そして、市長らの決定になぜ従ったのかというふうなことでございますけども、私も三木市の市役所の組織の人間として、皆で決まったことについては従ったわけでございます。非常に市役所の職員として信用を失墜してしまったことは、まことに大きな反省点と心に戒めております。どうも済いませんでした。 〔12番板東聖悟議員「今井部長、いつの段階かということも」と呼ぶ〕 抵触しておるというふうなことは新聞報道で確実にわかったというふうなことでございます。2次会に参加しておりませんでしたので、その2次会の関係の飲食というのはどういう雰囲気やったかというのは私はわかりませんので、その辺ではきっちりと抵触する、しないというのは判断できませんでした。 〔こども未来部長椎木栄作登壇〕
    ◎こども未来部長(椎木栄作) 私がいつの段階で倫理条例に抵触するのではないかと気づいたかということなんですが、当時の記憶が定かでないのは確かなんです。その12月での新聞報道の段階であったか、あるいは倫理審査会が開かれるという段階であったか、そのどちらかだったと思います。 それから2点目、元市長のうそをつくことにどうして従ったのかというお問い合わせですが、組織として、上司の方からの指示に従ったというのが正直なところです。本来でしたら、そこで間違ったことだというところをはっきりと最後まで貫くというのも大事だったのではないかということは今になって反省をしております。市民の皆様、そして議会議員の皆様方、また、職員に対して本当のことを話せなかったということを深く反省しております。申しわけありませんでした。 〔「おまえら〔聴取不能〕してるのか。反省せいな」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 傍聴の方、御静粛にお願いします。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) まず、このたびの幹部慰労会問題では市民の皆様並びに議員の皆様には大変な御迷惑をおかけし、また、市や職員の信頼を損ねましたことに対しまして深くおわび申し上げます。本当に申しわけございませんでした。 1点目のいつの段階で倫理条例に抵触するのではないかというお問い合わせでございますが、あの案内のメールを見たときに、倫理規程に抵触するかどうかというよりは、幹部の慰労会であるにもかかわらず、なぜ部外者の方が同席するのかという違和感がまずございました。 次に、なぜ市長がうそをつくことに従ったのかということにつきましては、私の場合は2次会に参加しておりませんでした。そのこともあって、北井副市長から、2次会に参加した部長を助けるために、メールはなかったことにしてほしい、2次会に参加した部長を守ってやってほしいという趣旨の依頼を受けたためでありまして、これが根底にあったものでございます。 以上で慰労会についての御質問は終わらせていただきます。 一般質問2つ目の上の丸保育所の耐震化についての御質問にお答えをいたします。 平成25年3月に、三木城跡及び付城跡・土塁が国史跡の指定を受ける際、文化庁から、上の丸保育所や倉庫など、史跡に直接関係のない構造物は撤去または移設すること、そして掘削を伴う工事はできない旨の指導を受けておりました。 これを受けまして、平成27年3月に史跡の保存管理計画を策定し、その中で上の丸保育所の撤去を決め、それと同時期に策定をいたしました幼保一体化計画でも、平成32年度末には上の丸保育所を廃園すると決めたものでございます。 こうした経過と、これまでの耐震化工事の経験を踏まえて、耐震工事をするには掘削を伴う工事が必要であると考えておりました。耐震化をしたい、あるいはしたくないということではなく、史跡内での掘削工事ができないという状況から、耐震化工事はしないと判断したものでございます。 以上で御答弁とさせていただきます。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員、終わりましたか。 ◆12番(板東聖悟議員) 岩崎理事は。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 私は1次会も2次会も参加してなかったので、答弁の必要はないかと思っとったんですけれども、私が倫理条例違反に気づいたのは、やはり新聞報道を見たときでございます。それについて北井副市長に大丈夫なんですかって、その当時まだ疑問程度にしか思ってなかったんで聞いたんですけれども、知らなかったら大丈夫だということを強く言われたんで、そうかなというようなことで判断、判断というか認識したところでございます。 やはり私も理事でございます。このような大きなことにまで発展するような不祥事を招いたことは、やっぱり私の当時の間違いであるということを強く指摘して、ただすことができなかったという理事としての認識の甘さ、弱さがもう一つ原因してると思います。このような事態に至りましたことにつきまして深く議員の皆様、市民の皆様、また、傍聴の皆様におわびをいたします。どうも申しわけございませんでした。 以上です。 〔12番板東聖悟議員「岩崎理事、今、知ってたんですね」と呼ぶ〕 はいっ。 〔12番板東聖悟議員「皆さんがうそをついておられるというのは知ってたんですね」と呼ぶ〕 私がうそをついていると知ったのは、12月の中下旬というか、それ以降のことだと認識しております。 〔12番板東聖悟議員「それ以降ずっと黙っとったんですね」と呼ぶ〕 そういうことで、結果として、知ってから、そういうきっちりとした理事としての対応ができなかったということは大きな責任だと思っております。 〔12番板東聖悟議員「何で従ったかというのを皆さんいただいてないんですけどね」と呼ぶ〕 何で従ったかというのは、やっぱり自分自身の弱さといいますか、その辺も一つ原因してるかと思います。 ◆12番(板東聖悟議員) はい。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) ありがとうございます。言いにくいこともあったかとは思いますけども。 ただ、今の答弁いただいた中では、本当、真実を語っていただいてるのかなあというところもちょっと私にとっては疑念をまだ持ち続けているところがございます。その点については、またおいおいお話しさせていただきたいと思いますけども。 まず、上の丸保育所の耐震化のことについて質問させていただきたいと思います。 先ほどの西本部長の答弁であれば、私、3月議会でも、掘削しなくてもできるという話聞いてるよというようなお話はさせていただいてると思うんですね。それで言うと、それまでは掘削をしないとできないんだという理解をしてたというのはよく理解できるんです。 ただ、そういう話をさせていただいたにもかかわらず、余りその点について、じゃあどうやったらできるんだろうと、建築の方に対してもお話、建築の職員さんの方に聞いても、その掘削をするとしたら、1メートル以上の、1メートル近い掘ることになってくるでしょうということで、掘削をしないでいい方法というのを聞かれたわけではないというように言われてるんですけども。そういう意味では、本当に今の保育所の保護者の皆さんに対して、どうにか耐震化をしてほしいという立場からいうと、今の答弁でいうと、逃げてるんじゃないのと言わざるを得ないと思うんですね。その点について、なぜ掘削をしないでいいやり方があるんだったら調べなかったんですか。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) 先ほどの答弁を繰り返すようになるかもしれませんが、あの上の丸保育所の木造住宅で、当時の図面を見て、その当時の基礎の状況も勘案しますと、掘削しないで、基礎部分を補強しないで耐震化ができるとは考えておりませんでしたし、前回の御質問で出た後も、その検証はしておりません。それで、今回要望書に添付された資料を見て初めて、こんな工法があるのかと気づかされたような次第でございますが、今回の資料については、まだまだ精査をした上でなければならないものかと考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 初めて、こんな工法があるのかと知ったということですけども、木造であれば基本的にはそういうことをされるというのは、普通に民間というか、普通の家の木造の耐震化するのんであっても、そういう耐震壁を打ちつけるというのは、私もきのうインターネットでもう一度確認しましたけども、何ぼでも出てきてるんですよね。当然、その中で掘削も必要なのかなあということもあったのかもしれませんけども、そういうところで本当にお母さんの人たちに寄り添うと、これはもう12月議会で私教育長と西本さんにも何度も食い下がってお願いしたと思うんですけども、お母さんたちの気持ちに寄り添ってほしいというお話をさせていただいたと思うんですね。その点でいうと、まだ寄り添えてないんじゃないのかなあというように思うんです。 ですんで、今回、上の丸保育所の保護者の有志の人たちが耐震化を求める会というのをつくられまして、掘削しなくてもできるということで、民間の事業者さんにそういうやり方ということを示していただいてるみたいですけども、市としては今回のことを通じて調査をするという認識でよろしいですか。 〔教育企画部長西本則彦登壇〕 ◎教育企画部長(西本則彦) 先ほどの御答弁でも申し上げましたが、要望書に添付されている資料につきましては、現在精査中でございますので、確かなことは現段階では申し上げられませんが、我々が考えていることと少し相違があるというか、幾つかの課題があろうかと考えております。 その主なものを申し上げますと、通常木造住宅、いわゆる木造校舎に当たるわけですけれども、平成21年10月に文部科学省からの通知では、日本建築防災協会が示した木造住宅の耐震診断と補強方法というガイドラインのようなものがあるんですが、それにおける精密診断法というものを用いて木造校舎等は耐震診断ができるという通知がございます。このたびの添付資料では、精密診断法ではなく、一般診断法に基づいた資料となっております。 次に、耐震性能、耐震補強した場合の我々が教育委員会が事業した場合の国の補助基準でございますけれども、よくIs値とかIw値とかいいまして、木造住宅の構造耐震指標でございますけれども、それを数値でいいますと、補助基準では1.1を超えることが必要でございますが、添付資料では1.05の部分がございました。 さらに、保育所は、一般住宅、木造の住宅とは異なりまして、比較的大きな空間、いわゆる8畳間、6畳間という空間ではなく、15畳、20畳のような大きなスパンでの空間がございますので、それに対応した診断も必要ではないかというふうにも考えられます。 以上のことからしますと、市が耐震化工事をもしするとすれば、添付資料に示された工法以上の補強も必要かもしれないと、可能性があるものと考えておりますが、今後精査をしていきたいと考えております。 以上、答弁とします。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 当然、行政がするようになれば精密診断というのは必要になってくると思います。民間の方に、保護者の方が精密診断までするというのは当然不可能だということは理解してると思うんですね。それをわざわざ、これでは足らないんだという説明の仕方というのは私非常に失礼やなあというように思います。 これをもとにしてできるのかどうか。0.05であれば、それをもう少し補強することによってできないかというような立場で実際に見ていただいたらいいと思うんですよね。そういう立場でやはり見てないというのが、何が何でも耐震化したくないんだと言ってるようにしか聞こえないわけです。そのことで保護者の皆さんも不安になってますし、それこそ彼女たちは自分たちで、市がやってくれないんだったら、自分たちでお金集めてでもやりたいということを言っておられるんですね。 この点については以前松本教育長が上の丸保育所のほうに来られて説明をされました。そのときに永尾部長は、勝手にやられるんだったらいたし方ないですということも答弁されてるんです。それがもとになって彼女たちは、もしやってくれないんだったら自分たちでしようということで運動が広がってるんだと思うんです。 そういうことであれば、もしIs値の1.1以上ないと耐震化しないという方針であれば、彼女たちは1.1以下であっても今の現状よりはましだという立場で耐震化したいと思っておられるんだと思うんです。その場合、耐震化を彼女たちが自分たちでお金を集めてする分については許可されますか。 〔教育長松本明紀登壇〕 ◎教育長(松本明紀) たしか2月に、その前の年の12月議会で板東議員から、保護者への説明、耐震化をできるのか、できないのかということを今の現の保護者に説明してほしいと。私、しますということを受けて、この2月に説明会をしました。全体の説明会の中では今のような指摘はなかったんですが、私ちょっと別の公務がありまして、去った後で永尾部長がそのようなことを言ったということを最近知りました。これについては私のほうで修正させていただきます。申しわけございません。 これについては、行政がなかなか今までは掘削をしてしか耐震化工事はできないという、私どもの内部の検討の結果ではそうなってましたので、そのような説明を2月にしたわけで。だからといって、保護者が行政の言う耐震の基準に合わないまでも自分たちがお金を集めてつくるということになりますと、責任の所在が不明確になりますので。とはいうものの、行政の責任になりますので、やはり耐震化する以上は責任のある耐震化をするべきだというふうに考えています。 先ほど西本部長が答弁しましたように、精密診断をするかどうかも含めて、今要望の中身については精査をしているところでございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 先ほど松本教育長から責任という言葉が出ました。責任とおっしゃるんであれば、耐震化をしてやるということこそ責任じゃないんでしょうか。今の時点で耐震化できない、もし大地震が起きたら崩壊することがわかったんです。それをほっといて、ほかの人が、市が責任を持って工事ができないから、やらせないというのは非常に矛盾した答弁だというように思います。 次に行きたいと思います。倫理のほうに行きたいと思いますけども、まず井上副市長のほうですけども、いつ市長がうそをついているのを知ったかということに対しては、5月15日でしたっけ、臨時議会がある、ちょっと前だというような話だったと思います。多分、これは北井副市長が5月9日前後に市長がそのことを暴露するというときに一緒に知ったということなのかなあというように思うんですけども。多くの市民は、部長みんながメールを見ていないなんてあり得ない、そう思っておりました。 井上副市長は就任以来、市長や部長と一緒に仕事をされてこられたわけですよね。そういう中で、うそを隠そうとしている、あるいはまた、うそをついているんではないか、このように思ったことってないんですか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 日にちが正確に伝わってないので、もう一度申します。私が藪本前市長から相談を受けたのは5月5日です。そして、その以前に、その疑問、疑念、今疑念を抱かなかったのかということだと思いますが、疑念としてはありましたが、最終的にうそであるという確信を持ってませんので、確信を持てたのは藪本前市長からそのときに相談を受けたときでございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 疑念はあったということでした。でしたら、市長になぜ確かめなかったんでしょうか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) なぜ確かめなかったかということですが、まず職員倫理審査会、これを行うに当たって、私のほうが事務局長ということでやらせていただきました。このときに、その途中で、たしか1月13日だったと思うんですが、そのときに、ある新聞記者のほうから、このようなメールがあるんだがということで、そのメールを写したようなものを見せられまして、その後に調査をしました。そして、各部長等々にも確認をして、その調査の結果等も市長に報告をしたわけですが、そのような中で、それがうそか本当かというのを詰め寄るような場面にはならなかったということです。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) うそかどうかを詰め寄る場にならなかったということなんですけども、当然副市長は、たしか私覚えとるのは、就任のときにおっしゃっておられたのは、悪いことには悪いと物申すということを新聞の記事にも言っておられたと思うんですけども。そういう意味では、やっぱりそうじゃないかと思ったときには言うべきであったし、その後、疑念を持った後は、その疑念は晴れたんですか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 先ほど申してるように、最終的にそれがはっきりとうそだとわかったのは5月5日でございます。 また、間違ってるか、間違ってないか、確信を持てないことについてただすことはできなかったということでございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 正しいかどうか疑念を持っていたら、その人に、どうなのって聞くということが疑念を晴らす一つの方法だと思います。それ以外に、そんな疑念を晴らすような方法なんてないと思います。そういう疑念を持ったまま副市長として市長のサポートをされてきたというのは本当によかったのかなというように思います。 それでは、井上副市長ですけども、うそをついてるというように聞いたときというのはどのように思われましたか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) うそであったということを聞いたときには、私についても怒りが込み上げてきた、そのような気持ちになりました。それまで、ずっと私もうそをつかれてたわけですが、そのような気持ちになって、そしてそれを議会の場で言われるということだったので、その議会の場で明確に言われるということは、それはやるべきことだというふうに思ったところです。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 市長からうそをつかれたということですけども、副市長をやめようとしたことはなかったんでしょうか。 また、今回、職務代理者ということで大きな任務を仰せつかっておられるんだと思うんですけども、それについて、何で私がせなあかんのやというように思わなかったんでしょうか。 この2点お願いします。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 私がやめることを思わなかったのか等々の質問については通告外ですので答弁は控えさせていただきますが、今私は市長職務代理者として7月2日の市長選挙まではこの職務を全うする、それだけを考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) わかりました。副市長も怒りを覚えたと、込み上げてきたということですけども、私はちょっとその辺がどうだ、私だったらどうなんだろうなあということを考えたときには、もう少し違う対応をとってたのかなあというようにも思います。 次ですけども、今井部長にお聞きしたいと思います。 慰労会の翌日ですけども、部下の方から前日の慰労会に参加していないことということを聞かれて、民間事業者の方が参加してるのに行けるかというようなことを言っていたというようにお聞きしてるんですけども、それは事実ですか。 〔美しい環境部長今井繁信登壇〕 ◎美しい環境部長(今井繁信) いつ言ったかというのは記憶は定かではございませんが、そのようなことは言ったというふうに覚えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 最初に、抵触するんではないかということで皆さんからそれぞれ答えていただいたんですけども、そのことでいうと、私は、今井部長はもう既に、行く前の段階で、これはまずいぞと知ってたんじゃないのかなというように思ってるんですけども、先ほどの答弁でいうと、ちょっとトーンが下がっている、もっと後で確信をしたというような言い方をされているように思うんですけど、実際には、もうその時点で今回の慰労会というのはよくないと確信されてたんじゃないんですか。 〔美しい環境部長今井繁信登壇〕 ◎美しい環境部長(今井繁信) 確信をしていたというわけではございません。先ほども言いましたように、先輩のほうからは、もうそういう関係者とは飲食は慎むべきだということはずっと申し伝えられておりましたので、そういうことは控えるべきだというふうに私自身の心には刻んでおりました。 ただし、会食といってもいろいろありますんで、義務的な会食なり、その辺があることから、今回の会食で倫理のところに抵触したというふうな形で確信というんですか、認識しましたのは、その新聞報道なり、その辺で、これはいかんことやというふうに認識したというところでございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 質問の3つ目で、閉会以降に関係者の職員に事実確認をしたかということに対して、行っていないということですけども、なぜ行わないのか。私、今回こういうことで質問させていただいたわけですから、市長からそういうように言われたときに、やはりそれは今回のおわびの閉会の挨拶で出た内容、この内容について、職務代理者として、このことが事実かどうかというのは確認する必要あるんじゃないかなというように思うんですけど、なぜ行わなかったんでしょうか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) これについては各人の処分にも影響することでございますので、その事実確認をするのであれば、職員賞罰審査委員会等を開催し、その委員会で事実確認をとるべきだというふうに考えます。よって、今回、私個人が事実確認をするということは行っておりません。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) よくわからない答弁なんですけど。それであったら、市長が隠そうとしたのはメールだけだということを今回の閉会の挨拶の文章からは言っておられるんですけども、ほかにうそがあるかもしれないということでいいんですか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 私が市長から相談を受けたときのうそというのは、まず1つは、事前に各部長等が民間人が来ることを知らされてた、知らされていなかったというところで、知らされていなかったと1月3日の広報紙に書いたこと、これがまず1つです。 そして次は、いつ市長がその案内メール、これを知ったのかということですが、それは当初の段階では1月13日の新聞記者から私が取材を受けて、その結果を調査して、そして市長に報告した。そのときに市長は知ったと言ってましたが、事実は、その12月の上旬に知ってたという、この2点がうそであると。そのほかについては尋ねましたが、そのほかについては、それでもう全てである。だから、もうやめていく、辞任をするということを決意したのだから、言ってることは全て真実だということで言っておられました。それを信じたところです。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 怒りが込み上げた後に、すぐに信用されたということですから、非常に市長のことを信頼されてたんだろうなあというように思います。 1つ、一昨年、1年半前の話なりますけども、慰労会の事件があった後、12月議会でも、3月議会でも、私日本酒のことを質問させていただきました。実は、その後にいろいろな情報が入ってきています。その中で1つ気になってるのが、民間人の方が新潟のお土産だと言って日本酒を持ってこられていたと。みんなで飲んで、日本酒は、そのお酒とお店のお酒で、そこで3升あけたと。民間人の方が部長にお酒をついで、2人の部長がたくさん飲んでおられましたと。昨年の3月の議会では、藪本前市長は、コップにつがれて出されたものを飲んでいたと記憶しているという答弁でありました。藪本前市長の答弁した記憶と参加していた人の話を聞くと、ちょっと私たちの第三者の受けとめの感じが違っているように思うんですけども。 そこで、今度は増田部長に確認をさせていただきたいんですけども、民間人のうち1人が日本酒を2本持ち込んでいた、それを多数の職員も飲んでいた、この点については間違いないでしょうか。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) その当日のお話となりますと、私どもも非常に1次会のほうでかなりいただいてましたので、余り定かな記憶ではございません。ただ、お酒がどんどんあったというのは、どんどんというんかな、そこでもかなり私も飲みましたし、他の部長様方も飲まれてた、そういうことはかすかに記憶としては残っております。ですので、今具体的にはお話、おっしゃったことについてはちょっと、申しわけないですけど、思い出せませんですね。 以上、御答弁といたします。 〔「部長、知っとんねやろ」と呼ぶ者あり〕 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) それでは、山本部長、どうですか。覚えていらっしゃらないですか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 私も、その日はもう早々とダウンしてしまってましたので、たしか日本酒を飲んだ覚えはあるんですけれども、それが持ち込んだもんなのか、どうやったかというのはちょっと記憶にないんです。申しわけないんですけれども。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 余りこの話ばっかりしときたくないんですけど、最後に、椎木部長、最後まで頑張って飲まれていたというようにお聞きしてます。よく覚えておられると思うんで、ぜひ正確なことを言っていただきたいと思います。 〔「一番強い。なあ、部長」と呼ぶ者あり〕 〔こども未来部長椎木栄作登壇〕 ◎こども未来部長(椎木栄作) 私も1次会のときから大分よばれておりまして、2次会のときもハイピッチで飲んでたと思います。ただ、記憶がもうその次の日からも飛んでおりましたので、実際何を飲んだかというのも定かではないという状況です。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 今、名前は言えませんけど、複数の方から、そういうような状況があったというようなことを参加者の方からお聞きをしております。そういう中で、記憶がないということを言っておられるというんでは、先ほどまでおわびをしますと言っていたことが本当なのかなあというように思います。必要であれば、もう少し詳しい資料も出しながら、真実を語っていただきたいなというように思います。どうぞよろしくお願いいたします。 次ですけども、閉会の挨拶の文章を見ていますと、1ページの終わりから2ページの初めにかけての文章の中に、市長と副市長が部長に民間人が来ることを伝えていないこと、そして部長らが民間人が来ることを知っているとは知らなかった、このことの2つを強調されています。このことは、一昨年の12月議会でもかたくなにこの2つのことを強調されておられるんですけども、副市長は秘書課のメンバーにはちゅうちょなく、北井副市長はちゅうちょなく民間人が来ることをしゃべっているんです。そこから部長に話が流れるということは容易に想像できることなのに、そのことは全く問題にしないというのが私不思議だなあというように思ってるんです。もし市長や北井副市長が部長に民間人が来ることを伝えていたら何が問題になるのでしょうか。また、部長らが民間人が来ることを知っていると認識していたら何が問題になるのかということが私には最初よくわからなかったんですけども、よくよく考えてみると、それは市長や副市長がこの倫理条例違反の場を管理監督者みずからが設定をしたということを逃れることができる、そのために言っているんじゃないかなあというように思っています。仮に部長会の当日に民間事業者と部長が飲食をともにすることが倫理条例に抵触することを忘れていた、あるいは知らなかったとしても、倫理条例違反の場を管理監督者が設定していた責任は、知っていた、知らなかったにもかかわらず、その責任を負うのは倫理観のあるリーダーだと私は思っています。この期に及んで、まだ自分は知らなかったということを、しらを切る文章を出されるというのは本当に情けない話だと私は思ってるんですけども、井上副市長、この点について、もし反論があればお願いしたいんですけど。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 聞いてない、私の記憶にない、その話にもないことで反論と言われましても…… 〔12番板東聖悟議員「いや、これ文章がある」と呼ぶ〕 いや、知ってた、知らなかったということ、これについては、事前に知っていたにもかかわらず知らなかったというふうに、その1月3日後も書いてますし、それも言ってたと、それまで、そういうふうに、12月議会でも答弁されたんですかね、そういうふうに聞いております。 それで、今何を反論しろと、反論がちょっとわからないんですが、事実としては、市長も、北井副市長も、参加した部長等についても、事前に、その慰労会の2次会をやる前に、民間の方がその2次会に参加されることを知っていたということは、もう事実として、本人も言ってますし、他の理事、部長等も答弁してますとおり、それは知っていましたということです。だから、それについて私のほうからどうこう言うことはありません。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) ちょっと私の質問の仕方が悪かったのかなあというように思います。 私は、今回のこの閉会の挨拶の文章を見る中で、市長は潔くやめられたように書いておられるんですけども、実際にはそうではなくて、部長たちを巻き込みながら、そして自分が一番被害に遭わない形で物事が進んだというようなことで終わってるんじゃないかということを思っているわけですけども、そういうことで、しらを切る文章だったんじゃないのかということで言いました。それについて井上副市長はどのように思われるかということで質問させていただいたんですけども、どのように思われますか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 今、5月15日の閉会挨拶、これ手元にございませんので、記憶の範疇でしか物申せませんが、やめていくと、もう市長を辞任するということで、本人は議会のほうで全てを話して、そしてやめていくと、責任をとってやめていくというふうに言っておりますので、そのとおり、うそをもうつきました、そしてその責任をとってやめていきますということで言ってますので、それは信用したいというふうに考えてます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) あくまでも市長のおっしゃるのは非常に正しい、最大限のことをされてやめられたんだという内容なのかなあと思います。 もう一つ、井上副市長に、これについてもどう思うのかというのを聞きたいと思います。 2ページ目の終わりのところに、倫理違反になることを知らずに誘ったのは市長であり、部長に迷惑をかけられないから、メールをなかったことにしてしまったらどうかと、メールの隠蔽を北井副市長に指示している。一見、市長が自分の間違いを認めているようにも思うんですけども、部長に迷惑がかかるから隠蔽したことになっています。これ部長の責任を全て市長が負うということであるんであれば、まだ理解ができるんですけども、慰労会の問題で一貫してるのは、部長の責任が重くなればなるほど、この監督責任としての市長の責任が重くなるということになってるんですね。市長の責任を軽くするために、あらゆる手段を使って、部長の責任を軽くすることをしてるんじゃないんかというように私は思ってるんですけども、井上副市長、これについても私そう思ってるんですけど、違いますかね。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 議員がその文章を読まれてどう思われたかということは、議員のことですので、私がそれについてどうこう言える立場にはございません。 〔12番板東聖悟議員「いや、どう思ってんのかて聞いてる」と呼ぶ〕 私は、その文章のとおりだと思っております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) ありがとうございます。 あと、市長の倫理審査会の開催で、このたび真相を全て明らかにして、そのことによって疑いがなくなるとともに、市長が辞任する以上は市長倫理審査会を開催する必要がなくなりますというように言っておられるんですけども、確かに真相が全て明らかになって、疑いがなくなれば、そうであるんですけども、もし真相が明らかになった、疑いがなくなったという、この判断というのは誰がするのかということをまず1つお聞きしたいのと、誰がするということをこの藪本市長は考えておられたんでしょうか。 それと、真相が明らかになっていない、疑いがなくならない場合というのは市長倫理審査会を開催する必要があるというように読んでもいいのかどうかということをお聞きしたいんですけど。これはもう井上副市長の主観で結構ですんで、どのように思われるかということで聞きたいと思います。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 市長等倫理条例にありますとおり、倫理違反の疑いがあるというときには市長等倫理審査会を開催して、明らかにするということになっております。よって、その疑いがあるのであれば、審査会を開催する必要があるというふうに私は思います。 〔12番板東聖悟議員「誰が判断」と呼ぶ〕 その審査会を開催するかどうかにつきましては、7月2日の市長選挙で当選された市長と相談して、検討して決めることだというふうに考えます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 市長が決めるんだということなんですけども、本来やはりこれは今市長の倫理署名が集まって、一旦突き返されましたけども、市長が認めるように、本来あれは有効だったんだということ言っておられるわけですよね。でしたら、やはりこの点についてはどうするのかどうかというのは、署名を集めた人たちがどうしてほしいのかということが一義的な話になってくるんじゃないのかなあというように思うんですけど、いかがでしょうか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 実際、約1,900名の方の署名が集まって、市長等倫理審査会の開催を求めておられます。これにつきましても、新しい市長の、次の当選した市長のもとで検討いたしまして、その有効性はあると思いますので、倫理審査会を開く、開かない、これについては検討すべきだというふうに考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) ぜひ検討していただいて、提出された皆さんにとって納得のできる形をとっていただきたいなというように思います。 次ですけども、1ページのところの「はじめに」というのがあるんですけども、1月3日に発行した市民へのお知らせについて事実と違う虚偽の記載が一部含まれているということで今回始まっているんですけども、この市民へのお知らせというのは、ちょっと確認なんですけど、公文書に当たるのかどうか。これは、企画管理部長、お願いしたいんです。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 今、御質問ありましたけれども、その件につきましては、今一般の方から神戸地検に告発をされてるような関係もございますので、なかなか私で判断することは難しいかと思います。 ただ、三木市のクレジットで発行してるものでございますので、三木市の文書、いわゆる公文書に当たるのではないかと私は考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 今、告発という話がありましたけども、その内容って教えていただいたりできるんですか。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 私も新聞報道等でしか知り得ておりませんので、詳しいことは存じ上げておりません。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 詳しいことは知らないということなので、私も余り詳しいこと知らないんです。ただ、一般論としてどうなのかなあというようなことは私も持ってるんですけども。 この市民へのお知らせというのんが、発行が三木市ということになっているんですよ。この発行責任者というのは誰になるんでしょうか。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 最終的には三木市長になるかと思います。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。
    ◆12番(板東聖悟議員) 私も調べさせていただきますと、事実と違う記載があって、公文書であって、しますと、偽証公文作成等の罪に問われる、そういう可能性があるということを私も調べさせていただいたんですけど、これはあくまでも可能性ですけども、そういう可能性が出てくると。一般論です。一般論として、そういう可能性が出てくるというように理解してよろしいでしょうか。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 私どももその内容につきましては詳しいこと存じ上げておりませんので、お答えすることができません。 〔12番板東聖悟議員「何を存じ上げてない」と呼ぶ〕 その内容ですね。告発の内容は…… 〔12番板東聖悟議員「いや、告発のこと聞いてない」と呼ぶ〕 どんな内容ですか。 〔12番板東聖悟議員「偽証公文書作成等の罪に問われる可能性というのんが一般論としてあるのかどうかというふうに」と呼ぶ〕 私では判断できかねますけれども、その可能性があるのかもしれません。その程度しか私ではわかりません。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) ありがとうございます。 きょう午前中の中尾議員の──昼からやったかな──質問があったんですけども、虚偽の文章だということで、この文章が言われてるわけなんですけども、今後この対応としてはどういうようにされるのかということについてお聞きしたいと思います。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 対応をどのようにするのかという質問の意味がわかりませんので、もう少しわかるように教えてください。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 虚偽の文章を発行したわけですよね、市長が認められたように。もちろん、その中には間違ってない内容も、事実経過の内容も載っているということですけども。それは、やはり市としては、そのまま新聞報道でされているから、もういいんだという問題でもないんじゃないのかなと。公文書として出されてるわけですよね。それは、うその内容が含まれてたということですよね。それは、それなりの市民に対して、それはうそでしたということも含めて、どういうように対応していくのかということは、これは職務代理者の仕事じゃないですかね。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 虚偽の内容が含まれた文書を市民の方々にお配りしたということについては、これはもうおわびせざるを得ないことです。そのおわびの仕方をどのようにするかということだと思うんですが、そのおわびの仕方については今後検討させていただきたいと思います。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 今後ということですけど、新しい市長になってからということですか。それとも、井上副市長が今の責任を負ってる中でそれを進めていくという立場なんでしょうか。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 市長選挙以後に検討したいと考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) こういうことがあって、市長選挙が終わってからというのが、確かに微妙なとこですけどね。本来であれば、早く手を打つということが必要じゃないかなあというように私は思います。 次ですけども、なぜ藪本前市長のうそに従ったんだというような質問をさせていただきました。私は、ほかにも、この間、行政マンとして、うそではなくても、良心から外れる、そういうことをトップの指示によって従うということをやってきてなかったのかなというように思います。 そういう中で、そのことをまたぶり返してするよりも、今建設的な話としては、今後この教訓として、どうやっていったら、そういううそに対する従わないで済んでいくのかということは考えていかないといけないんじゃないんかな。なかなか簡単じゃないと思うんですけども。そのあたりはどうすればいいですかね、副市長。 〔市長職務代理者副市長井上茂利登壇〕 ◎市長職務代理者副市長(井上茂利) 今回の反省として、トップの市長の判断、それに対して異議を唱えた者が一部おられるということを先ほど聞きましたが、一部いるようですが、その異議をしっかりできる、要は市長の言うことでも間違ったことは正していく、そのようなシステムをつくらなければならないというふうには考えます。 ただし、今、じゃあどうすればいいかというのは、正論を今具体的な案として持ってるわけではございませんので、今後またみんなと相談しながら考えていかなければならないというふうに思います。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) なかなか難しい話だと思います。ただ、1つ言えるのは、今の部長さんたちの中で、私きょうの答弁聞く中でも、まだしがらみが抜け切ってないんじゃないのかなあというように思います。これであれば、今度新しい市長がどういう人になるのか、まだわからないわけですけども、その市長の上でまた同じことを繰り返すということが十分あり得るんじゃないのかなあと。それはあり得ないということを言える根拠が全くないんじゃないかなあというように思います。そういう中で、やはりつまびらかにそういうのを出してしまうということこそ次のステップに出ていくんじゃないかなあというように思います。 それと、議会としてもやはりその点について、職員だけに任すんではなくて、我々が先頭に立って、百条委員会なりのところで、そのあたりの真相を明らかにしていくということこそ今求められているということを議員の皆さんにも再度訴えをさせていただいて、私からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。               ──────◇◇────── △散会 ○議長(穂積豊彦) この際、お諮りいたします。 本日はこれにて散会し、明13日午前10時から本会議を再開して、上程議案に対する質疑並びに一般質問を継続いたしたいと思います。これに御異議はありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。 本日はこれにて散会いたします。         〔午後4時49分 散会〕 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。              三木市議会議長     穂  積  豊  彦              会議録署名議員     大  眉     均              会議録署名議員     中  尾  司  郎...